1947 |
10月31日 |
農協設立協議懇談会、目論見書作成委員須田仁作外6名決まる |
1947 |
12月12日 |
目論見書作成委員会 |
1947 |
12月13日 |
設立発起人会、発起人太田卯蔵外21名 |
1947 |
12月28日 |
設立準備総会、金田栄三郎外52名 |
1948 |
1月20日 |
農協設立総会を川北小学校で開く。同意者398名、出席者336名。理事11名、監事3名決まる。 |
1948 |
2月20日 |
組合設立認可、出資1口500円、出資口数412口 |
1948 |
5月16日 |
第1回通常総会を川北小学校で開く。理事11名、監事3名改選。 |
1948 |
|
12月川北酪農協同組合できる。組合長及川亀。 |
1949 |
6月5日 |
第2回通常総会、出席者247名、貸付金最高限度額10万円となる。 |
1949 |
8月1日 |
古多糠地区電化 |
1949 |
9月1日 |
標津村農業共済組合設立 |
1950 |
6月11日 |
第3回通常総会。出席者348名、組合区域に羅臼村の一部を加える。役員定数変更理事13名、監事5名改選される。 |
1951 |
7月18日 |
第4回通常総会、出席者276名、定款変更、役員任期3年となる。茶志骨牧野共同経営、農村電化事業3900万円決まる。植別川利用による農村電化施設決まる。 |
1952 |
6月22日 |
第5回通常総会、出席者437名、借入金最高限度1億円に決まる。理事13名、監事5名改選。 |
1952 |
|
冷害凶作 |
1953 |
6月28日 |
第6回通常総会、出席者289名、忠類川電源調査、茶志骨に点灯。酪農協同組合と合併。 |
1953 |
|
冷害 |
1954 |
6月27日 |
第7回通常総会、出席者410名、役員定数変更理事9名、監事3名改選される。電気事業損失分担決まる。 |
1954 |
7月1日 |
家畜市場移転増改築落成 |
1954 |
|
冷害 |
1955 |
4月17日 |
臨時総会、農事組合結成、生産拡大 |
1955 |
7月3日 |
通常総会、定款変更、共済規定設定。上古多糠開拓入植 |
1955 |
|
冷害 |
1956 |
|
1月根室内陸高度集約酪農地域指定。上川北開拓入植 |
1956 |
6月17日 |
通常総会、出席者304名、貸付最高限度20万円に決定。 |
1956 |
6月1日 |
新農山漁村指定村になる。 |
1956 |
|
12月古多糠開拓診療所開設 |
1956 |
|
冷害 |
1957 |
6月25日 |
第10回通常総会、出席者447名。川北婦人会・西古多糠貯蓄表彰される。 |
1957 |
|
5月集約牧野造成(草地改良)事業始まる。第1回草地コンテスト開催。ジャージー牛導入開始 |
1957 |
11月10日 |
標津コールドステーション完成 |
1957 |
12月10日 |
古多糠開拓水道完成(24戸) |
1957 |
|
冷害 |
1958 |
1月10日 |
標津町農業協同組合となる。町制施行により定款変更。 |
1958 |
|
4月農協婦人部設立 |
1958 |
|
5月レーキドーザーによる草地造成、機械開墾始まる。 |
1958 |
6月22日 |
通常総会、出席者322名。生産物共販体制討議。償還預金積立決まる。 |
1958 |
8月21日 |
川北コールドステーション完成。 |
1959 |
6月28日 |
通常総会、出席者315名。緊急農協経営対策要綱設定。開拓地土壌改良事業始まる。 |
1959 |
5月25日 |
沿岸畜産振興対策として肉牛(短角)15頭導入。 |
1960 |
6月22日 |
通常総会、出席者453名、役員改選。 |
1960 |
5月16日 |
農電植別発電所ダム流出。北電受電(7月) |
1960 |
|
10月北標津トラクター利用組合結成。国営営農改善トラクター導入 |
1961 |
6月28日 |
通常総会313名、牧野管理規定設定。 |
1961 |
|
5月沿岸畜産振興のため黒毛和牛20頭導入。標津営農改善推進機構設置。 |
1961 |
|
冷害 |
1962 |
6月23日 |
通常総会、出席者277名。事務所店舗新築決議。農協運営協力委員会結成。農業構造改善事業地域指定。北古多糠トラクター組合結成。道貸営農改善トラクター導入。 |
1962 |
|
9月古多糠地区に熊害2人死亡、3人負傷、牛馬27頭殺傷。 |
1963 |
6月22日 |
通常総会、出席者355名。農協拡充5カ年計画設定。支所廃止。クミカン制度導入。役員改選。崎無異黒牛牧場着工。道営標津放牧利用模範施設(現古多糠望洋台牧場)着工 |
1963 |
11月25日 |
古多糠円満会、北海道生活文化賞受賞。 |
1964 |
5月10日 |
通常総会、出席者287名。損失分担決議。再建整備5カ年計画樹立。第1次農業構造改善事業計画作成。営農集団づくり。西北標津トラクター利用組合結成。ビート省力トラクター導入。 |
1964 |
|
7月黒毛和牛福島県より100頭導入。 |
1964 |
|
12月農協事務所、店舗新築落成 |
1964 |
|
冷害 |
1965 |
4月26日 |
標津町農協青年部設立 |
1965 |
4月29日 |
通常総会、出席者252名。生乳共販事業参加決議。第1次農業構造改善事業開始。第1回トラクター運転講習会開催。 |
1966 |
4月29日 |
通常総会、出席者334名。役員改選。 |
1966 |
5月1日 |
春別国営開拓パイロット事業着手 |
1966 |
10月20日 |
北標津開拓水道通水 |
1966 |
12月12日 |
古多糠開拓水道完成。川北コールドステーション焼失 |
1967 |
5月14日 |
第20回通常総会、出席者213名。 |
1967 |
9月14日 |
蔭山組合長退任、栗栖組合長就任 |
1967 |
12月20日 |
開拓パイロット入植者決まる。16戸。 |
1968 |
|
1月電算による乳牛検定始まる(標津町乳牛経済検定組合連合会 |
1968 |
5月24日 |
通常総会 |
1968 |
9月17日 |
茶志骨パイロット部落発足 |
1968 |
9月25日 |
道営牧場古多糠望洋台牧場竣工式 |
1968 |
11月10日 |
農村集団電話開通 |
1968 |
11月20日 |
西北標津乳検組合、酪農準北海道一を受賞。 |
1968 |
11月27日 |
上古多糠開拓水道完成 |
1968 |
|
12月振興山村指定。ホクレン標津クーラーステーション操業開始。トド山育成牧場着工。崎無異肉用牛繁殖育成センター着工。 |
1969 |
1月15日 |
農協だより第1号発行6ページ。 |
1969 |
4月29日 |
通常総会、役員改選。 |
1969 |
6月4日 |
茶志骨婦人ホーム落成 |
1969 |
7月22日 |
第8回標津町畜産共進会 |
1969 |
9月14日 |
農協創立20周年記念式典を川北中学校において挙行。 |
1969 |
11月1日 |
石油スタンド業務開始 |
1970 |
|
2月標津町営農集団協議会、朝日農業賞受賞。 |
1970 |
5月23日 |
通常総会、釧根飲用乳工場建設決議 |
1970 |
|
第2次農業構造改善事業開始 |
1970 |
10月26日 |
農業振興地域整備計画認定される。 |
1971 |
5月25日 |
通常総会 |
1971 |
|
川北営農用水事業竣工。標津俵橋大規模草地放牧利用開始。春別・春別第2地区国営開拓パイロット事業竣工 |
1971 |
6月25日 |
標津町乳質改善協議会設立 |
1971 |
|
11月ホクチク、フィードロット竣工 |
1971 |
|
農電を北電に移管 |
1971 |
|
冷湿害 |
1972 |
5月26日 |
通常総会、役員改選、吉田組合長就任 |
1972 |
|
茶志骨地区にバルククーラー(リース)21基導入。 |
1972 |
|
道営畑地帯総合土地改良事業着工 |
1972 |
6月19日 |
第10回畜産共進会 |
1972 |
12月1日 |
農村生活改善センター落成式 |
1973 |
5月25日 |
通常総会 |
1973 |
|
5月標津町ホルスタイン改良同志会発足 |
1973 |
10月6日 |
第1回標津町農業祭開催 |
1974 |
5月11日 |
臨時総会、購買事業欠損処理 |
1974 |
|
人工授精事業移管 |
1974 |
|
集乳事業実施 |
1974 |
5月25日 |
通常総会 |
1974 |
|
バルククーラー、ミルクタンクローリー導入。集乳事業直営。 |
1974 |
10月7日 |
第2回農業祭 |
1974 |
12月10日 |
浜茶志骨、忠類簡易水道開通 |
1975 |
1月31日 |
酪農ヘルパー事業発会式 |
1975 |
5月10日 |
臨時総会、購買事業欠損・販売牛買取牛欠損・川北運輸未収欠損処理 |
1975 |
|
2月新乳検(乳牛資質向上対策事業)発足 |
1975 |
5月22日 |
通常総会、役員改選 |
1975 |
6月18日 |
乳牛共進会 |
1975 |
8月14日 |
農協職員野球全道大会出場 |
1975 |
9月30日 |
ミルクタンクローリー車庫完成 |
1976 |
1月29日 |
臨時総会、標津俵橋C団地舎飼施設受託運営 |
1976 |
5月15日 |
通常総会 |
1976 |
|
6月農協共同活動強化運動討議 |
1976 |
6月18日 |
乳牛共進会 |
1976 |
|
8月クーラーステーション受託運営開始 |
1976 |
10月16日 |
第4回標津町農業祭(於 トド山)、綱引大会、農業機械交換会等 |
1976 |
11月16日 |
酪農短大標津分校開設 |
1976 |
12月25日 |
薫別水道通水 |
1977 |
5月17日 |
第30回通常総会、全農全共連加入、根室畜産振興公社設立 |
1977 |
6月1日 |
農業機械巡回サービスカー開始 |
1977 |
6月11日 |
乳牛共進会 |
1977 |
|
10月同報無線機全戸設置(11月1日放送開始) |
1977 |
10月8日 |
農業祭(於 トド山)、綱引き、牛肉パーティー、ベビーコンテスト |
1977 |
11月12日 |
海外農業視察団16名(アメリカ・カナダ視察)〜29日 |
1978 |
2月10日 |
標津町土づくり推進協議会設立 |
1978 |
5月16日 |
通常総会、役員改選 |
1978 |
6月22日 |
乳牛共進会 |
1978 |
|
7月酪農専任ヘルパー配置。C団地牧場運営開始 |
1978 |
9月30日 |
農協創立30周年記念式典 |
1978 |
10月1日 |
第6回標津町農業祭、第1回農民運動会 |
1978 |
|
12月古多糠店舗廃止 |
1979 |
5月15日 |
通常総会、新農業構造改善事業実施 |
1979 |
|
5月加工原料乳生産調整、全乳保育開始 |
1979 |
6月4日 |
テレックス導入(為替送金の迅速化を図る) |
1979 |
6月30日 |
乳牛共進会 |
1979 |
|
9月酪農ヘルパー専任2名体制 |
1979 |
|
10月クーラーステーション廃止 |
1979 |
|
10月電算総合システム軌道に乗る(業務処理の迅速化と計数処理) |
1979 |
10月9日 |
第7回農業祭、芸能発表会・農民運動会(〜10日) |
1979 |
10月20日 |
台風20号、風速40m以上の暴風雨により大被害 |
1980 |
5月17日 |
通常総会、協同活動実践第2次3カ年計画策定、古多糠望洋台牧場雑用水用ボーリング |
1980 |
5月5日 |
乳牛共進会 |
1980 |
10月4日 |
第8回農業祭、前夜祭・農民運動会(〜5日) |
1980 |
|
冷夏日照不足、低温長雨 |
1981 |
|
4月営農推進組合発足、16組合(267戸343名) |
1981 |
5月12日 |
通常総会、年金共済新設、新農業構造改善事業によりタイヤショベル。マニアスプレッター3セット導入 |
1981 |
7月20日 |
標津町乳牛共進会・第1回種馬共進会開催 |
1981 |
8月4日 |
台風12号により豪雨被害、上忠類橋落ちる。 |
1981 |
10月9日 |
第9回農業祭、前夜祭・オリジナル演芸・農民運動会(〜11日) |
1981 |
|
12月酪農経営負債整理資金による対策実施 |
1982 |
5月12日 |
通常総会、農業公社牧場設置事業の実施、天引営農貯金廃止、農協中長期計画樹立、地域農業振興計画策定、ミルクタンクローリー10t車2台導入 |
1982 |
|
5月店舗移動購買車を廃車 |
1982 |
7月16日 |
乳牛種馬共進会 |
1982 |
7月22日 |
農業振興総合推進協議会による十勝博農業機械展研修(42名参加) |
1982 |
8月21日 |
第10回農業祭、第1回ソフトボール大会、前夜祭、オリジナル演芸 |
1982 |
8月28日 |
農業祭農民運動会 |
1982 |
|
10〜11月熊害、古多糠・川北。古多糠で2m超の大物2頭射殺 |
1982 |
|
標津町酪農指導システム発足 |
1983 |
5月12日 |
通常総会、農業公社牧場設置事業の実施、抗菌性物質等汚染乳の補償制度実施 |
1983 |
7月19日 |
乳牛種馬共進会 |
1983 |
|
異常低温(釧根農試の昭和3年観測以来初めての異常気象) |
1983 |
8月27日 |
第11回農業祭、前夜祭、ソフトボール大会、運動会 |
1984 |
5月9日 |
通常総会、農協事務所、生活店舗の建設、名誉組合員の推戴(名誉組合員蔭山伊三郎)、役員改選。事務所新築記念貯蓄推進(役職員)、春先低温。夏猛暑 |
1984 |
10月14日 |
第12回農業祭、ソフトボール大会、歌謡歌合戦 |
1984 |
12月6日 |
事務所新築落成式 |
1984 |
12月10日 |
金融新店舗オープン |
1984 |
12月18日 |
東茶志骨会館落成 |
1985 |
5月2日 |
通常総会 |
1985 |
6月19日 |
乳牛種馬共進会 |
1985 |
8月17日 |
第7回農民運動会 |
1985 |
10月12日 |
Aコープ店舗新築落成 |
1985 |
10月13日 |
農業祭第7回カラオケ歌合戦 |
1985 |
10月21日 |
農業祭、第4回農民ソフトボール大会、第1回ゲートボール大会 |
1985 |
|
12月茶志骨コミュニティーセンター完成 |
1985 |
|
豪雪、遅霜、天候不順 |
1986 |
4月14日 |
貯金業務オンライン開通 |
1986 |
5月12日 |
通常総会 |
1986 |
6月20日 |
乳牛種馬共進会 |
1986 |
8月17日 |
第8回農民運動会 |
1986 |
9月28日 |
農業祭歌合戦、ソフトボール大会、ゲートボール大会 |
1986 |
12月5日 |
南川北コミュニティーセンター完成 |
1987 |
5月12日 |
第40回通常総会、役員改選、給油所、資材店舗、倉庫建設 |
1987 |
6月16日 |
乳牛種馬共進会 |
1987 |
6月20日 |
第10回臨時総会、役員退任慰労金 |
1987 |
8月6日 |
栃木県喜連川高校14年続いた実習終わる。 |
1987 |
9月27日 |
農業祭歌謡・演芸ショー |
1987 |
10月4日 |
農業祭、ソフトボール・ゲートボール大会 |
1987 |
10月15日 |
標津町農業共済組合家畜診療センター竣工 |
1987 |
11月7日 |
川北コミュニティーセンター完成 |
1987 |
12月10日 |
資材店舗、倉庫、給油所新築完成 |
1988 |
3月31日 |
農業機械巡回サービスカー廃止 |
1988 |
4月1日 |
標津町農業共済組合管内合併により標津支所となる。 |
1988 |
5月12日 |
通常総会 |
1988 |
6月13日 |
金融店舗キャッシュサービス開始 |
1988 |
6月16日 |
乳牛種馬共進会 |
1988 |
8月17日 |
第9回農民運動会 |
1988 |
9月6日 |
農協職員小集団活動キックオフ開始 |
1988 |
9月25日 |
農業祭ソフトボール大会・ゲートボール大会 |
1989 |
4月1日 |
酪農ヘルパー専任3人体制 |
1989 |
5月2日 |
通常総会、根室機械センターの設立発起人、加入、出資。地域農業振興計画、農協中長期計画策定。 |
1989 |
6月15日 |
第1回ホルスタインスプリングショウ、種馬共進会 |
1989 |
10月1日 |
農業祭(8回ソフト・第5回ゲートボール・第1回グランドゴルフ大会) |
1989 |
12月13日 |
元組合員に感謝する集い |
1990 |
5月2日 |
通常総会、役員改選、生乳検査機械フォソマチック導入 |
1990 |
6月15日 |
ホルスタインスプリングショウ、種馬共進会 |
1990 |
7月2日 |
給油所POS導入 |
1990 |
8月7日 |
臨時総会、地域農業振興計画、農協4カ年計画策定、退任慰労金支給 |
1990 |
8月11日 |
栃木県鹿沼農業高校長年続いた実習を終える |
1990 |
9月23日 |
農業祭ソフトボール大会・ゲートボール大会・グランドゴルフ大会 |
1991 |
|
2月標津町4Hクラブ農林大臣賞受賞 |
1991 |
4月1日 |
酪農ヘルパー専任4人体制 |
1991 |
5月2日 |
通常総会、役員退任慰労金支給規定の設定。目的貯金の設定(金融事業基盤強化積立金、肥料購入積立金、経営安定積立資金、自由化対策基金) |
1991 |
6月12日 |
ホルスタインスプリングショウ・種馬共進会 |
1991 |
8月17日 |
デーリィフェスティバル開催、第1回肉牛大食会、軽スポーツ |
1991 |
9月3日 |
茶志骨パイロット会館落成 |
1991 |
9月29日 |
デーリィフェスティバルスポーツ交流会(ソフト、ゲートボール、グランドゴルフ) |
1991 |
11月1日 |
ファクシミリ情報システム稼働、同報無線廃止 |
1991 |
12月3日 |
元組合員に感謝する集い(〜4日) |
1992 |
4月1日 |
新農協マーク、愛称変更「JA標津」 |
1992 |
4月28日 |
通常総会 |
1992 |
5月31日 |
ホルスタインスプリングショウ・種馬共進会 |
1992 |
9月23日 |
デーリィフェスティバルスポーツ大会(11回ソフトボール・8回ゲートボール・4回グランドゴルフ・第1回ミニバレー) |
1992 |
12月3日 |
元組合員に感謝する集い(〜4日) |
1993 |
4月28日 |
通常総会、役員改選 |
1993 |
5月25日 |
吉田組合長退任、佐々木組合長就任 |
1993 |
5月30日 |
ホルスタインスプリングショウ・種馬共進会 |
1993 |
|
6月農家看板整備始まる |
1993 |
6月21日 |
臨時総会、役員退任慰労金、特別退任慰労金の支給 |
1993 |
10月3日 |
デーリィフェスティバルスポーツ大会(9回ゲートボール、5回グランドゴルフ、2回ミニバレー、第1回スーパーキックベース) |
1994 |
4月1日 |
人工授精事業を共済組合より移管 |
1994 |
4月28日 |
通常総会 |
1994 |
5月17日 |
標津町和牛振興協議会設立 |
1994 |
8月21日 |
デーリィフェスティバル、牛肉大食会、第2回デイリーパワー選手権大会 |
1994 |
10月4日 |
北海道東方沖地震により道路、下水道、橋、建物に大被害 |
1994 |
10月16日 |
デーリィフェスティバルスポーツ大会(ゲートボール、パークゴルフ、ミニバレー、スーパーキックベース) |
1994 |
|
12月バター需要拡大運動実施、町民へ無償配布 |
1995 |
4月28日 |
通常総会、地域農業振興計画、農協経営5カ年計画設定、大型ミルクローリー車(13t)導入 |
1995 |
5月26日 |
ホルスタインスプリングショウ・種馬共進会 |
1995 |
|
6月黒毛和種受精卵移植事業実施(試験卵30卵)着床率50% |
1995 |
8月13日 |
デーリィフェスティバル、肉牛大食会、第3回デーリィパワー選手権大会 |
1995 |
10月14日 |
デーリィフェスティバルスポーツ大会(ゲートボール、パークゴルフ、ミニバレー) |
1995 |
12月15日 |
古多糠コミュニティーセンター落成 |
1996 |
3月18日 |
農協婦人部から農協女性部へ名称変更 |
1996 |
4月26日 |
通常総会、役員改選、第3回生乳安定生産対策実施(特別枠、新規枠)、黒毛和種受精卵移植事業実施(75卵)着床率57%、大型ミルクローリー車(13t)導入 |
1996 |
5月28日 |
ホルスタインスプリングショウ・種馬共進会 |
1996 |
6月15日 |
金融店舗内改装、営農相談コーナー設置 |
1996 |
7月27日 |
Aコープ店舗改装オープン |
1996 |
10月6日 |
デーリィフェスティバルスポーツ大会(8回パークゴルフ、5回ミニバレー、12回ゲートボール) |
1996 |
10月31日 |
事務所外壁塗装工事完了 |
1997 |
4月24日 |
第50回総会 |
1997 |
|
C団地牧場スチールサイロ解体 |
1997 |
5月31日 |
ホルスタインスプリングショウ・第17回種馬共進会 |