1869 |
12月開拓使は旧請負人を”漁場持”にして場所の運営をまかす。標津場所藤野伊兵衛に委ねる。 |
1871 |
開拓使”漁場持”を廃止し、一般に漁場を開放。一般営業希望者を募集。 |
1876 |
2月開拓使「漁業資本貸与規則」を定め、漁業自営者に資本貸し出し。 |
1879 |
標津、目梨両郡の資本貸出額8,000円に達する。 |
1882 |
根室県で主な河川の河口部におけるさけ漁を禁止する。 |
1883 |
「鮭漁業組合規則」が定められる。 |
1889 |
1月標津外7カ村水産物営業人組合が設立される。 |
1889 |
10月標津川上流ポンルルと忠類川上流にさけ、ますふ化場が設置される。 |
1897 |
忠類川ふ化場廃止される。 |
1900 |
標津外二郡水産組合、伊茶仁川上流レウミミにふ化場を設置する。 |
1902 |
標津外二郡水産組合設立される。 |
1905 |
茶志骨漁業組合が設立される。(明治41年認可) |
1909 |
11月標津外二郡水産組合、根室外二郡水産組合、根室外一郡昆布組合が合併して根室外四郡水産組合が設立される。 |
1910 |
根室外四郡水産組合標津出張所が開設される。(標津、野付、茶志骨、伊茶仁を管轄) |
1912 |
標津でホタテの水揚げが初めて記録される。(28トン・3,150円) |
1913 |
8月根室外四郡水産組合、伊茶仁ふ化場を引き継ぎ正式認可を受ける。 |
1914 |
標津のホタテ漁生産額でサケ漁を抜いて第1位となる。(22.8トン、24,580円)(サケ漁は375トン、23,180円であった。) |
1916 |
忠類外二村漁業組合が設立される。初代組合長に小林栄吉が就く。 |
1919 |
標津・伊茶仁漁業組合が設立される。古川久蔵が初代組合長に選ばれる。 |
1923 |
1月忠類外二村漁業組合長に明伝左衛門が就任する。佐々木繁太郎理事になる。(組合員38名) |
1923 |
4月標津村に2級村制が施行される。目梨郡の忠類村、薫別村、崎無異村が標津郡に包括される。 |
1923 |
忠類外二村漁業組合「標津郡薫別漁業組合」に改称する。 |
1923 |
標津・伊茶仁漁業組合長に藤本彦一が選ばれる。(組合員17名) |
1923 |
11月根室外四郡水産組合「根室水産会」と改称する。 |
1924 |
根室鮭鱒養殖水産組合が設立される。(根室地方のふ化場を一括運営) |
1924 |
3月根室鮭鱒養殖水産組合、薫別ふ化場を設置する。 |
1929 |
民営ふ化事業の経営難を打開するための鮭鱒ふ化事業打開会議が開かれる。 |
1930 |
この頃から道内のホタテ漁は動力を用いるようになる。標津でも動力かが徐々に進むようになる。 |
1931 |
大正末期から沿岸漁業の凶漁が続き、この年まで根室支庁管内の負債戸数2546戸、負債額2,555,713円に達する。 |
1932 |
政府、自力更生による漁村の更生計画を提示する。これを機に漁業組合も経済行為ができるように法改正すべしとの声が高まる。 |
1932 |
ふ化事業経営の改善を検討するため「ふ化事業経営調査会」が発足する。 |
1932 |
サケ(漁獲物・生産物合計)32,300円、ホタテ(貝柱)52,000円 |
1934 |
4月全道の民営ふ化場が国営に移管されることが決まり、「北海道鮭鱒孵化場」が設置される。(国営移管が最終的に完了するのは昭和15年1940年になる) |
1934 |
8月漁業法が改正される。改正の要点は漁業組合が経済行為、自営漁業などをできる道を開いたこと。 |
1936 |
6月標津・伊茶仁漁業組合と薫別漁業組合が合併し「無限責任標津漁業協同組合」を設立し許可申請を提出する。 |
1936 |
網走管内の漁場へホタテ稚貝を放流(道内初めての試み) |
1937 |
4月無限責任標津漁業協同組合が正式に発足する。組合長に植松適、理事に佐々木繁太郎、坂口直松らが選ばれる。発足時組合員50名、標津村役場内に事務所を置く。 |
1937 |
標津漁協着業資金の一括借入(仕入制度の打破)と、一元集荷販売を実現する。 |
1938 |
「国家総動員法」が公布され、物資統制が強化される。漁業資材が値上がりし、漁業経営を圧迫し始める。 |
1938 |
応召、徴用などで漁業労働力が不足し始める。 |
1938 |
北海道鮭鱒保護組合が設立される。(昭和16年1941年、保護協力会に吸収される) |
1940 |
水産物にも公定価格が実施される。生産原価を無視した公定価格制度によって漁家の生計が脅かされる。 |
1940 |
この年標津でホタテ貝の稚貝の放流が行われたと伝えられる。 |
1941 |
4月北海道鮭鱒孵化場を地方費経営に移し名称を「北海道水産孵化場」と改める。 |
1941 |
北海道鮭鱒保護協力会が設立される。 |
1942 |
5月海洋漁業と関連製造業に「水産統制令」が実施される。 |
1943 |
9月沿岸漁業と製造業に対する統制を目的とした「水産業団体法」が施行され、全ての水産団体は漁業会に統一されることになる。 |
1944 |
5月無限責任標津漁業協同組合を「標津漁業会」に改組する。植松適が会長に就任し、佐々木繁太郎が理事に選ばれる。 |
1945 |
標津漁業会会長に植松適が再選され、佐々木繁太郎が専務に選ばれる。 |
1946 |
「マッカーサーライン」(沖合3哩以上の出漁禁止)が設定される。 |
1946 |
千島、北方4島がソ連の占領下におかれ、わが国は出漁権を失う。 |
1946 |
北海道鮭鱒養殖水産組合が設立される。 |
1947 |
4月「鮮魚介配給規則」が制定される。 |
1947 |
植松適「公職追放」により村長・漁業会長の座を去る。替わって佐々木繁太郎が漁業会の会長に就任する。 |
1947 |
さけ・ますのふ化事業が全額国庫補助になる。 |
1947 |
食糧難からさけ・ますの密漁が横行する。道議会でその対策が論議される。 |
1948 |
12月「水産業協同組合法」(水協法)公布される。 |
1948 |
戦後の標津で初めてホタテの漁獲高60トンが記録される。 |
1948 |
道内のさけ・ます捕獲事業の一部を道鮭鱒養殖水産組合へ委託する。忠類川の捕獲事業も標津漁業会と共同経営になる |
1949 |
2月「水協法」施行される。 |
1949 |
4月標津漁業会を解散し、標津漁業協同組合を設立する。佐々木繁太郎が組合長に選ばれる。 |
1949 |
5月薫別漁業協同組合が設立される。大和武一が組合長に就任する。 |
1949 |
さけ・ますの密漁監視員、標津川に27名配置される。 |
1949 |
12月「漁業法」公布される。 |
1949 |
道で「鮭鱒ふ化事業強化拡充について」の通達を出す。 |
1949 |
標津郡鮭鱒保護協力会が設立される。 |
1949 |
北海道鮭鱒漁業協同組合が設立される。 |
1950 |
3月「漁業法」が施行される。 |
1950 |
8月海区調整委員の選挙が行われる。 |
1950 |
知事選任の海区調整委員が決まる。 |
1951 |
3月標津東部漁業協同組合が設立される。本村幸一が組合長に就任する。 |
1951 |
道鮭鱒漁業協同組合を「北海道鮭鱒増殖漁業協同組合」に改める。植松適が副組合長に、佐々木繁太郎が理事に選任される。 |
1951 |
9月標津漁業協同漁業権免許を受ける。 |
1951 |
12月「水産資源保護法」が公布される。 |
1952 |
4月標津漁協で自営漁場の経営に着手。初年度230万円の利益を上げる。 |
1952 |
4月道内のふ化事業は国立(北海道さけ・ますふ化場)と道立(北海道立水産ふ化場)に分離される。業務の分担は、道立が捕獲事業、国立はふ化事業を行う。 |
1952 |
4月マッカーサーラインが撤廃される。 |
1952 |
11月薫別漁業協同組合が解散し、組合員は標津漁協へ加入する。 |
1952 |
この年のホタテ漁に動力船10隻、無動力船23隻が操業する。ホタテ漁獲高は791トンであった。 |
1952 |
標津漁協で戦後初めてホタテの繁殖状況を調査する。 |
1953 |
4月標津漁協で初めて冷蔵事業を開始する。初年度利益156万円を計上する。 |
1953 |
6月標津漁協と標津東部漁協が合併する。組合長に佐々木繁太郎が選任され、専務理事に鈴木信近が就任する。 |
1953 |
この年標津漁協では、沿岸漁業の不振から北洋出漁を検討し、漁船の建造を決める。 |
1953 |
標津漁協ではホタテ漁着業資金として1漁業者に5万円を貸し付ける。 |
1954 |
2月標津丸(74.42トン、220馬力)完成する。総工費1,499万円を要する。 |
1954 |
標津漁協のてこ入れで標津漁業株式会社を設立し、標津丸を賃貸にする。標津丸北洋へ出漁する。 |
1954 |
この年標津漁協の漁獲高は例年の5分の1に減少する。 |
1954 |
標津漁協で戦後初めてホタテ貝の稚貝を移植放流する。 |
1955 |
この年も凶漁が続き、組合経営を圧迫する。 |
1955 |
8月標津漁協で製氷工場を新設する。製氷事業初年度の売り上げは165万円。 |
1955 |
標津漁協でホタテ稚貝の放流を続ける。 |
1956 |
連続凶漁のため標津漁協組合員の負債額は7000万円に達する。 |
1956 |
3月第2次漁業権切替で、標津漁協は自営漁場二ケ統を申請する。 |
1956 |
6月標津漁協北海道水産業協同組合育成対策協議会の調査を受け、10月再建整備組合に指定される。 |
1956 |
標津漁協で自力更正5カ年計画を立てる。 |
1956 |
連続不漁によって、組合職員の給料欠配・遅配が続く。 |
1957 |
この年豊漁に恵まれる。標津漁協では負債のほとんどを返済。 |
1957 |
この年ホタテ漁に90隻が出漁。無動力船はほとんど姿を消す。 |
1957 |
5月標津漁協さけ定置の協同免許を受ける。 |
1958 |
1月標津村に町制施行される。 |
1958 |
標津漁業協同組合事務所を新築する。(9月着工、11月竣工) |
1958 |
この年豊漁に恵まれる。標津漁業協同組合創立20周年記念、水協法10周年記念式典と新事務所の落成式を行う。 |
1958 |
この年標津漁協では下部組織の拡充を図り。漁業実行組合、さけ・ます定置部会、漁協青年部、漁協婦人部を結成する。 |
1958 |
この年ホタテ稚貝1500万粒を放流する。 |
1958 |
了解2海里、専管水域200海里の問題が国連海洋会議の舞台に登場する |
1959 |
この年全般的に不漁になる。 |
1959 |
4月標津漁協で水産加工場を新設する。 |
1960 |
この年も全般的に不漁で、さけ・ますは50年来の凶漁(50トン)となる。 |
1960 |
3月標津漁協で漁船共同捲揚機を新設する。 |
1961 |
標津漁協で黒毛和牛を20頭購入し、組合員に3年償還で飼育させる。 |
1961 |
この年標津のホタテ漁は戦後最低の145トンにとどまった。 |
1961 |
6月標津漁協「ホタテ漁業操業要領」(操業隻数50以内、船は4トン以内10馬力以下、漁獲目標500トン、禁漁区の設定、水揚げの1.5%の協力金)を決める。 |
1962 |
前年に続き黒毛和牛20頭を購入し組合員に飼育させる。 |
1962 |
6月標津漁港修築工事の起工式が行われる。 |
1962 |
12月標津漁協、元崎無異川上流にさけ・ます増殖用養魚池を新設する。 |
1962 |
この年もサロマ湖でホタテ稚貝採苗できず、放流見送りになる。 |
1963 |
1月定置漁業権第3次切替 |
1963 |
標津漁協で初めて直営によるホタテ養殖筏を薫別沖に設置する。以後毎年これを続ける。 |
1963 |
9月標津漁協共同漁業権を受ける。 |
1963 |
11月伊茶仁地区に共同作業場を新設する。 |
1963 |
ホタテの害敵駆除を漁業者に義務づける。また生産割当も以後毎年続ける。 |
1963 |
道はさけ・ますの捕獲事業を国へ返還することを申し入れる。 |
1963 |
道の捕獲事業返還申し入れに対して各階からなる検討協議会が設立される。 |
1964 |
12月伊茶仁地区に水産物保管倉庫を新設。 |
1964 |
標津漁協で植別川上流にさけ・ます養魚池を新設し、忠類川の養魚池を整備する。 |
1965 |
4月第1次沿岸漁業構造改善事業の実施が決まる。 |
1965 |
この年さけの漁獲高2054トンを記録し、以来安定した漁獲高をあげるようになる。 |
1965 |
この年台風により植別川の捕獲場、漁舎などが流出する。 |
1966 |
7月標津漁協で大型製氷・冷凍工場の新設を始める。 |
1966 |
検討委員会で「さけ・ます増殖事業の今後のあり方」がまとめられ、ふ化事業は国、道、民間の三者が分担し運営することとなる。 |
1966 |
標津漁協古多糠川支流に養魚池を新設する。 |
1966 |
この年から第1次沿岸漁業構造改善事業が始まる。(〜昭和45年) |
1967 |
3月製氷・冷凍工場新設工事完成する。 |
1967 |
5月標津漁協で創立30周年記念、製氷冷凍工場落成式を挙行する。 |
1967 |
道から捕獲を委託されていた「北海道鮭鱒増殖漁業協同組合」を解散し、国から捕獲事業を委託される「北海道さけ・ます増殖事業協会が設立される。植松適副会長、佐々木繁太郎理事に就任。 |
1967 |
標津漁協噴火湾生産のホタテ稚貝を初めて購入し、移植・放流する。以後噴火湾産の稚貝が毎年購入される。 |
1967 |
この年さけの漁獲高は戦後最高の2693トンを記録する。 |
1967 |
6月浅海増殖事業拡大全国協議会が開かれ、「沿岸漁場開発造成法」(仮称)の早期制定を決める。 |
1967 |
9月薫別漁港修築工事の起工式が挙行される。 |
1967 |
11月標津漁協で乾燥工場を新設する。(着工同年9月) |
1968 |
9月標津漁港の一部岸壁が使用可能になったので入港式が行われる。 |
1968 |
初代組合長植松適が死去し、町葬が行われる。 |
1969 |
定置漁業権第4次切替 |
1969 |
標津漁協で組合市場を新設する。 |
1969 |
標津漁家団地の造成が着手される。 |
1969 |
標津漁協で崎無異の山林を購入する。 |
1969 |
標津漁港荷捌所を新設する。 |
1969 |
北海道鮭鱒保護協会連合会を解散し「北海道さけ・ます振興協会」が替わって設立される。 |
1970 |
佐々木組合長健康上の理由で辞任する。後任組合長に鈴木信近が専任される。 |
1970 |
標津町で佐々木繁太郎へ名誉町民の称号を贈る。 |
1970 |
標津漁協で水産物保管倉庫を新設する。 |
1971 |
この年から第2次沿岸漁業構造改善事業(〜昭和50年)始まる。 |
1971 |
この年標津漁協では「第1次ホタテ貝資源増養殖5カ年計画」を立て、中型健苗の放流を実施する。 |
1971 |
この年、全国的な規模で「さけ・ます資源増大再生産計画」が立案される。 |
1971 |
この年標津漁協では荷捌所南側に無線局を新設し移設する。 |
1971 |
10月佐々木繁太郎が死去し、組合葬が行われる。 |
1972 |
3月標津漁協で崎無異の山林を購入する。 |
1972 |
5月町の指導でホタテ漁場調査を実施する。 |
1972 |
10月標津漁協で漁船捲揚機を設置する。 |
1972 |
10月標津漁協共同漁具倉庫を新設する。 |
1972 |
11月標津漁協で地方卸売市場の許可を受ける。 |
1973 |
5月〜6月町の指導でホタテ漁場調査を実施する。 |
1973 |
この年から標津漁協でさけの海産卵造成事業を始める。 |
1973 |
この年「沿岸漁場開発造成法」の制定を目指す運動が活発化する。 |
1973 |
11月標津漁協で元崎無異川に養魚池を新設する。 |
1973 |
標津漁協で冷凍工場ロータリースクリーンを新設する。 |
1974 |
1月定置漁業権第5次切替 |
1974 |
5月町の指導でホタテ漁場調査を実施する。 |
1974 |
北海道さけ・ます振興協会「北海道さけ・ます増殖事業協会」に統合される。 |
1974 |
10月標津漁協で水産加工処理工場を新設する。 |
1974 |
11月標津漁協で忠類川に養魚池を新設する。 |
1974 |
11月標津漁協で冷凍工場廃水処理装置を設置する。 |
1974 |
この年さけ・ます自主規制を協議する「根室海区さけ・ます資源維持増大促進協議会」が結成される。 |
1974 |
「沿岸漁場開発造成法」が制定される。 |
1975 |
この年から標津漁協でぎんざけの増殖事業を始める。 |
1975 |
9月組合自営船白鳥丸を建造する。 |
1975 |
11月標津漁協で古多糠川に養魚池を新設する。 |
1975 |
12月標津漁協で資材倉庫・乾燥工場を新築する。 |
1976 |
1月アメリカ上院で「漁業専管水域200海里」を決議する。 |
1976 |
この年標津漁協でぎんざけを放流する。 |
1976 |
標津漁協でこの年から「第2次ホタテ貝増殖5カ年計画」を開始する |
1976 |
3月国連第三次海洋会議において「専管水域200海里」を盛り込んだ単一法案が提出される。(以後世界の大勢となる) |
1976 |
この年から沿岸漁業整備開発計画(〜昭和57年)が開始される。 |
1976 |
標津漁協で独自に採苗したホタテの稚貝を放流する。 |
1976 |
6月標津漁協で指導船「はくちょう」を建造する。 |
1977 |
標津漁港の修築工事完了する。 |
1977 |
3月アメリカ、ソ連で漁業専管水域200海里を実施に移す。 |
1977 |
標津漁協で元崎無異川捕獲漁舎を新設する。 |
1977 |
標津漁協では、からふとます、さくらますの放流を始める。 |
1977 |
7月日本で「領海法」と「漁業水域に関する暫定措置法」を制定する。 |
1977 |
標津漁協でホタテの越冬貝育成を始める。 |
1977 |
標津漁協で初めての海産卵稚魚を飼育放流する。 |
1978 |
2月鈴木組合長が死去し、標津漁協で組合葬を執行する。後任組合長に馴山猛が就任する。 |
1978 |
標津漁協ではホタテ漁業者の共同経営を開始する。 |
1978 |
11月標津漁協で事務所を新築する。 |
1978 |
12月標津漁協で新事務所の落成式と水協法施行30周年記念式典を挙行する。 |
1978 |
12月標津漁協で無線局を新事務所の屋上へ移転する。 |
1979 |
海産卵飼育と放流事業に国の補助がつく。 |
1979 |
標津漁協では大型増養殖団地パイロット事業を導入し、ホタテ稚貝の量産体制(目標5000万粒)を整える。 |
1979 |
1月定置漁業権第6次切替 |
1979 |
4月標津漁協購買・店舗事業のうち店舗経営を廃止する。 |
1979 |
11月養殖・蓄養施設を新設する。 |
1980 |
北海道水産部は「秋さけ資源の増大及びその適正利用を図るための措置について」を漁協などへ通達する。(ノルマ制の実施を要請) |
1980 |
5月事務省力化のためコンピューターを導入する。 |
1980 |
標津漁協ではほっき・うに・ほたての三部会を統合して「漁船漁業部会」を設置する。 |
1980 |
6月標津漁協で資材倉庫を新築する。 |
1980 |
10月標津漁協でトラックスケール上屋を新築する。 |
1980 |
12月標津漁協修工事業(修理工場)を廃止する。 |
1981 |
3月標津漁協で秋さけ漁業特別対策協議会を設置する。 |
1981 |
この年から標津漁協でもノルマ制を実施する。 |
1981 |
8月標津漁協で無線塔・漁場管理用レーダーを新設する。 |
1981 |
この年沿岸地区漁協の多くが赤字を計上した。 |
1982 |
3月第7次漁港整備長期計画(〜昭和63年)が発足する。 |
1982 |
第2次沿岸漁場整備開発計画(〜昭和62年)が発足する。 |
1983 |
この年の春標津漁協では5千トンを目標とする第3次ホタテ貝漁場造成事業を計画立案。 |
1983 |
5月第3次ホタテ貝漁場造成事業を実施に移す。 |
1983 |
この年秋さけ漁漁獲量史上最高を更新する。 |
1984 |
標津漁協では元崎無異川上流にさけ・ますふ化場を新設する。 |
1984 |
1月定置漁業権第7次切替。 |
1984 |
9月標津漁協馴山猛組合長が死去し、組合葬を執行する。 |
1984 |
9月西山吉二理事が組合長に選出される。 |
1984 |
10月標津漁協で製品倉庫を新築する。 |
1984 |
11月標津漁協で活魚センターを新築する。 |
1984 |
12月標津漁協で養殖用保管作業所を新築する。 |
1984 |
12月標津漁協で元崎無異川さけ・ますふ化場を新築する。 |
1985 |
この年標津漁協のさけ漁獲高日本一となる。 |
1986 |
これまでのコンピューターを大型のものに替え、信用事業の管理を開始する。 |
1986 |
10月標津漁協で荷捌所を新築する。 |
1986 |
11月標津漁協で薫別船捲揚施設を新設する。 |
1986 |
この年標津漁協のさけ漁獲高連続2年日本一になる。 |
1987 |
この年標津漁協のホタテ水揚げは5927トンに達する。 |
1987 |
標津漁協で元崎無異川の蓄養場の増築・新築を行う。 |
1987 |
12月標津漁協で指導船「はくちょう」の代船を建造する。 |
1988 |
この年標津漁協のさけ漁獲高連続4年日本一になる。 |
1988 |
5月標津漁協では忠類川さけ・ますふ化場の取水工事を行う。 |
1988 |
8月標津漁協ではさけ・ます三枚卸機を新設する。 |
1988 |
8月標津第2次漁業開発総合調査懇談会発足 |
1988 |
8月水産生物自動判別数量化システムの購入 |
1988 |
12月標津さけ定置漁業者により救急車を寄贈 |
1988 |
12月元崎無異川さけ・ますふ化場余水吐口工事を行う。 |