1.名称 標津町年表 1990年〜現在
2.内容

1990 平成2 1月16日  標津町ふれあい加工体験センター完成、業務開始。
1990 平成2 2月18日  衆議院議員選挙。
1990 平成2 3月26日  萌える海と大地・さわやか交流郷創生基金設置(ふるさと創生資金の積立)。
1990 平成2 3月26日  標津町下水道納税準備基金設置。
1990 平成2 4月2日  標津町指定金融機関根室信用金庫役場派出所開所。
1990 平成2 4月29日  高橋幸雄氏勲六等瑞宝章受章。
1990 平成2 7月    中標津空港東京便就航。
1990 平成2 8月7日  横路孝弘北海道知事ふるさと訪問、サーモンパーク視察。
1990 平成2 9月10日  道警音楽隊、カラーガード隊来町による演奏会、市中パレード。
1990 平成2 10月    忠類川砂防ダム建設反対論争起こる。
1990 平成2 10月14日  横路孝弘北海道知事忠類川砂防ダム建設現場視察。
1990 平成2 11月2日  箭浪昇氏藍綬褒章受章。
1990 平成2 12月26日  阿寒バス(株)標津営業所及びバス停泊施設落成。
1991 平成3 3月25日  標津町酪肉振興対策基金設置。
1991 平成3 4月1日  役場毎月の第2・第4土曜日閉庁実施。
1991 平成3 4月7日  北海道知事選挙、北海道議会議員選挙。
1991 平成3 4月21日  標津町議会議員選挙。
1991 平成3 5月1日  町議会議長に荒谷良治選出。
1991 平成3 9月3日  茶志骨パイロット会館落成。
1991 平成3 9月15日  標津サーモンパークオープン。
1991 平成3 10月20日  NHKのど自慢(サーモンパークオープン記念)。
1991 平成3 10月20日  標津郵便局新築落成。
1991 平成3 10月    「おはようマラソン」スミセイ健康財団賞受賞。
1991 平成3 12月8日  漁協地方卸売市場買受人組合創立30周年式典。
1991 平成3 12月    ストーリーのあるまちづくり着手。
1991 平成3 12月25日  標津町社会福祉基金設置。
1992 平成4 3月19日  標津町が潤いのあるまちづくり、活力あるまちづくり優良地方公共団体自治大臣表彰を受ける。
1992 平成4 4月26日  北方四島とのビザなし交流始まる(ロシア人が初めて来町)。
1992 平成4 4月29日  林勇氏勲六等単光旭日章受章。
1992 平成4 4月30日  サーモン橋完成、渡橋式。
1992 平成4 5月4〜5 日 第1回サーモン科学館サケ稚魚放流式。
1992 平成4 7月    標津川河川整備事業始まる(桜づつみの植樹始まり)。
1992 平成4 7月12日  川北体育館落成。
1992 平成4 9月15日  カナダキャピラノふ化場とサーモン科学館姉妹館提携調印。
1992 平成4 10月14日  ツールド北海道道東開催、標津町通過。
1993 平成5 1月15日  農産物の自由化の傾向本格的になる。
1993 平成5 1月15日  釧路沖地震(20:02)下水道等に被害もたらす。震度5・M7.8
1993 平成5 2月25日  オールジャパンサーモンダービーin標津、標津サーモンパークが「まちづくり100選大賞」を受賞する。
1993 平成5 2月27〜28 日 まちづくりフォーラム IN SHIBETUS(故郷愡衆の結)標津町開催。
1993 平成5 2月28日  横路孝弘北海道知事来町(まちづくりフォーラム出席)。
1993 平成5 3月2日  薫別トンネル着工。
1993 平成5 3月29日  特別養護老人ホーム「標津はまなす苑」落成。
1993 平成5 4月1日  住民票等窓口事務電算化スタート。
1993 平成5 4月29日  矢吹弘照氏勲五等双光旭日章受賞。
1993 平成5 4月30日  NTT根室標津電報電話局閉鎖。
1993 平成5 6月    景観整備の一環としての農家看板整備始まる。
1993 平成5 6月13日  標津町長選挙小田桐四郎三選(無投票)。
1993 平成5 6月24日  小田桐四郎標津町長に就任(3期目)。
1993 平成5 7月1日  役場土曜完全閉庁実施。
1993 平成5 7月12日  助役に山口利昭選任(再任)。
1993 平成5 7月    耕地防風林整備始まる。
1993 平成5 9月10日  畑中一大畑町長逝去による大畑町葬。
1993 平成5 10月4日  はまなす苑でデイサービス開始。
1993 平成5 11月1日  橋場俊一教育委員長に就任。
1993 平成5 11月19日  標津町が「地域づくり優良事例知事賞」受賞。
1993 平成5 12月3日  標津地区労解散、連合北海道標津地区連合会設立。
1993 平成5 12月12日  韮沢ユキさん100才。
1993 平成5 12月    公営住宅一棟の中に老人世帯を取り囲む方式での入居方式を取る。
1994 平成6 4月1日  標津町母子通園センター落成業務開始。
1994 平成6 4月1日  寝たきり老人等介護手当支給開始。
1994 平成6 4月1日  標津町学校給食センター完成稼動。
1994 平成6 4月1日  標津町立標津病院新築落成業務開始。
1994 平成6 4月15日  横路道知事ふるさと訪問(マリンプラザ事業、水産加工施設、はまなす苑視察)、市町村サミット。
1994 平成6 7月1日  ふれあい住宅設置(母子、父子家庭等向けの低家賃住宅)。
1994 平成6 7月    町初のカナダ人英語講師着任。
1994 平成6 7月14日  望ケ丘森林公園(道の生活環境保全林事業)オープン。
1994 平成6 9月2日  札幌標津会設立。
1994 平成6 10月4日  北海道東方沖地震(20:23)津波(床下)で住民避難、漁港災害、下水道被害、その他公共施設等被害29億8千万円にのぼる。町有史以来の災害となる。震度5、M8.1(平成7年2月局地激甚災害に指定)。
1994 平成6 10月26日  東方沖地震災害復旧資金の利子補給制度確立。
1994 平成6 10〜11月  東方沖地震災害調査団来町。
1994 平成6 11月7〜9日  根室管内市町村長東方沖地震災害復興対策陳情を行なう(道庁、中央省庁)。
1995 平成7 1月    地域高規格道路釧路標津間が計画路線に決定。
1995 平成7 3月6日  中標津営林署廃止、標津営林署に統廃合される(中標津は標津営林署下部のセンターとなった)。
1995 平成7 4月1日  はまなす苑でショートステイ(寝たきり老人等短期入所)始まる。
1995 平成7 4月1日  高齢者に無料バス券交付実施(町内)。
1995 平成7 4月    標津町防災行政無線整備着手。
1995 平成7 4月9日  北海道知事選挙、北海道議会議員選挙。
1995 平成7 4月11日  茶志骨体育館完成。
1995 平成7 4月23日  標津町議会議員選挙(定員18名)無投票。
1995 平成7 4月29日  吉田昇氏勲五等瑞宝章受章。
1995 平成7 4月29日  今野武右衛門氏勲六等瑞宝章受章。
1995 平成7 5月1日  町議会議長に荒谷良治選出。
1995 平成7 5月12日  小田桐町長が根室支庁管内町村会長に就任。
1995 平成7 5月25日  標津川桜づつみ完成式。
1995 平成7 8月11日〜 12月10日 忠類川さけます有効利用釣獲調査(日本初のさけますの川釣り)。
1995 平成7 8月9日  友好都市大畑町から民間訪問団「おみごとの会」来町。
1995 平成7 8月29日  薫別トンネル貫通。
1995 平成7 9月19日  標津中学校、千葉県福栄中学校姉妹校交流10周年記念式。
1995 平成7 10月4日  標津町総合防災訓練(一年前の東方沖地震を教訓とした大がかりな防災訓練)。
1995 平成7 10月5日  故高橋明氏勲六等単光旭日章受章。
1995 平成7 10月6日  標津スケート少年団文部大臣表彰。
1995 平成7 10月19日  ニムオロまちづくりシンポジウム開催(標津町のまちづくり、景観づくりを中心としたもの)。
1995 平成7 11月17〜23 日 フィリピンマニラ市で開催の第1回国際少年少女空手道大会:低学年型の部で数間充君優勝。
1995 平成7 11月27日  根室信用金庫標津支店新店舗落成。
1995 平成7 12月15日  古多糠コミュニティセンター落成。
1995 平成7 12月    標津町の景観ガイドプラン策定。
1996 平成8 2月1日  全国中学校スケート大会:スピードスケート女子500mで大菅小百合さん(標津中3年)優勝。
1996 平成8 3月10日  上古多糠小学校閉校式。
1996 平成8 3月25日  標津町防災センター建設基金設置。
1996 平成8 3月25日  活力と潤いとやすらぎのあるまちづくり条例制定(まちづくり振興補助金制度を条例化)。
1996 平成8 4月1日  標津町防災行政無線「ぼうさいしべつ」開局(町内全戸に個別受信機設置)。
1996 平成8 4月    標津町行財政改革本部設置。
1996 平成8 4月    景観ガイドプラン完成(町内全戸に配布)。
1996 平成8 4月14・16 日 「ロマンと潤いのある学校づくり」事業、町内小中学校にサクランボの苗木を植樹。
1996 平成8 6月30日  忠類パークゴルフ場オープン。
1996 平成8 7月7日  標津町生涯学習センター「あすぱる」オープン式、オープン行事(標津歌と音のフェスティバル)。
1996 平成8 7月18日  中西績介総務庁長官川北中学校訪問、北方領土学習授業参観、全校生徒との懇談。
1996 平成8 7月20日  町営川北パークゴルフ場オープン。
1996 平成8 8月25〜28 日 友好都市交流「標津町いるかの会」による大畑町訪問。
1996 平成8 10月20日  衆議院議員選挙。
1996 平成8 11月3日  小野幸三氏勲五等双光旭日章受章。
1996 平成8 12月13日  交通事故死ゼロ500日達成。
1996 平成8 12月14日  陸上自衛隊標津分屯地体育館落成。
1996 平成8 12月15日  標津町図書館改装オープン。
1997 平成9 2月23日  第2回アジア少年少女空手道選手権大会で佐賀ニナサラさん(標津中2年)第3位。
1997 平成9 2月28日  西北標津営農推進組合中央畜産会会長賞受賞(豊かな畜産の里推進事業優良事例)。
1997 平成9 3月28日  浄化センター焼却施設等オープン。
1997 平成9 6月10日  茶志骨パイロット入植30周年記念祭。
1997 平成9 6月15日  標津町長選挙小田桐四郎四選(無投票)。
1997 平成9 6月24日  小田桐四郎標津町長に就任(4期目)。
1997 平成9 6月26日  弓削和代氏紺綬褒章受章。
1997 平成9 7月1日  標津町保健福祉センター「ひまわり」落成式(「健康と福祉の村」建設事業施設整備完了)。
1997 平成9 7月1日  介護支援センタースタート。
1997 平成9 7月12日  町助役に木下孝選任。
1997 平成9 7月20日  古多糠パークゴルフ場オープン。
1997 平成9 8月25日  誘致企業竃k海永徳工場落成。
1997 平成9 8月29日  オールジャパンサーモンダービーin標津10周年。
1997 平成9 9月17日  小野幸三氏に標津町名誉町民の称号。
1997 平成9 9月25日  標津町教育施設等建設基金設置。
1997 平成9 10月5日  陸上自衛隊標津分屯地創立40周年記念式典。
1997 平成9 10月19日  故五百木秀夫氏勲五等瑞宝章受章。
1997 平成9 10月26日  標津中学校開校50周年記念式典。
1997 平成9 11月2日  川北中学校開校50周年記念式典。
1997 平成9 11月5日  国道355号標津町薫別トンネル開通式。
1997 平成9 11月7日  交通死亡事故ゼロ830日でストップ。
1997 平成9 11月9日  古多糠小学校80年・中学校50周年記念式典。
1997 平成9 11月15日  標津町商工会青年部30周年記念式典。
1997 平成9 11月24日  薫別墓地無縁碑建立。
1998 平成10 1月    第47回全国高等学校スケート選手権大会で大菅小百合さん(本町出身、帯広白樺高2年)女子500m、1000mで優勝。
1998 平成10 1月    伊茶仁生活館落成。
1998 平成10 4月29日  箭浪昇氏勲五等双光旭日章受章。
1998 平成10 4月    釧路地方法務局標津出張所統廃合決定。
1998 平成10 5月15日  標津町農業協同組合創立50周年式典。
1998 平成10 5月19日  堀達也知事市町村訪問「ふれあいトーク」標津はまなす苑視察、タウンミーティング(地域住民対話)で来町。
1998 平成10 6月6〜7 日 「遊舞乱」よさこいソーランまつりに初出場。
1998 平成10 6月    根室管内の他町の加工業者が製造した「イクラしょうゆ漬」が感染源とされた病原大腸菌O−157問題発生。
1998 平成10 7月2日  標津産イクラの安全宣言。
1998 平成10 7月    ブライト・タウン・プラン(いきいき体験・ふれあいの里づくり計画)策定。
1998 平成10 7月12日  参議院議員選挙。
1998 平成10 7月21日  標津町行財政改革大綱町長答申。
1998 平成10 8月1日  北海道中学校剣道大会(標津町開催)。
1998 平成10 10月1日  教育長に金沢瑛選任。
1998 平成10 10月1日  標津市街の条丁目設定、住居表示実施。
1998 平成10 11月3日  工藤盛美氏勲六等単光旭日章受章。
1998 平成10 11月8日  薫別小学校100周年、中学校50周年式典。
1998 平成10 11月11日  標津町民まつり(仮称)実施計画答申。
1998 平成10 12月17日  標津町民まつり(仮称)実行委員会発足。
1999 平成17   標津町120年とする。(一年を通じた記念行事等の開催)
1999 平成11 1月28日  標津町120年記念、標津町讃歌決定。
1999 平成11 2月15日  標津消防団に初の女性消防団員10人任命。
1999 平成11 3月1日  地域振興券交付開始(8月31日まで)。
1999 平成11 3月1日  国有林野事業組織再編で標津営林署が「根釧東部森林管理署」となる。
1999 平成11 3月10日  消防庁舎移転、業務開始。
1999 平成11 3月    町民まつりの名称「標津町民まつり 水・キラリ」に決定。
1999 平成11 3月    川北中学校校舎、屋内運動場全面改築工事始まる。
1999 平成11 3月22〜23 日 吹雪の金山温泉で遭難事件(救出に自衛隊出動)札幌市の医師家族5人(夫婦、子供3人)のうち夫を除く4人を約18時間ぶりに救助。
1999 平成11 3月25日  標津消防庁舎オープン式。
1999 平成11 4月11日  北海道知事及び北海道議会議員選挙。
1999 平成11 4月25日  標津町議会議員選挙(無投票)。
1999 平成11 5月7日  町議会議長に荒谷良治選出。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1990年〜現在 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.