1.名称 標津町年表 1980年〜1989年
2.内容

1980 昭和55 1月21日  金山スキー場オープン。
1980 昭和55 3月    標津町歴史民俗資料館落成。
1980 昭和55 4月30日  根室標津駅、川北駅大口荷物(30k以上)の取扱い廃止。
1980 昭和55 6月22日  衆参両院ダブル選挙。
1980 昭和55 9月8日  ポー川史跡自然公園オープン。
1980 昭和55 10月31日  国鉄再建法案可決、標津線が廃止対象路線となる。
1980 昭和55 12月    標津法務合同庁舎落成。
1981 昭和56 1月13日  金山峡温泉せせらぎの宿オープン。
1981 昭和56 3月    標津町農村総合整備計画はじまる(国土庁より農村総合整備モデル事業の指定を受ける)。
1981 昭和56 4月1日  下水道特別会計新設。
1981 昭和56 4月    標津町の昭和56年度予算、全会計で前年度比8.6%減の緊縮予算となる(初めて前年を下回る)。
1981 昭和56 5月29日  屋内温水プール(勤労者体育施設屋内水泳プール)オープン。
1981 昭和56 6月14日  標津町長選挙小野幸三再選(無投票)。
1981 昭和56 6月24日  小野幸三町長就任。
1981 昭和56 6月30日  中村幸吉助役に選任。
1981 昭和56 8月4〜6日  台風12号町内に被害をもたらす(道路不通、浸水)。
1981 昭和56 8月5日  根室標津電報電話局、交通事故無事故5,000日達成。
1981 昭和56 8月20日  町営球場オープン。
1982 昭和57 3月26日  標津町交通安全対策基金設置。
1982 昭和57 4月    老人憩いの家「古多糠寿の家」完成。
1982 昭和57 5月27日  議員定数22名から20名に減少。
1982 昭和57 6月17日  大規模草地牛魂碑完成。
1982 昭和57 8〜10月  薫別川に鮭大量に遡上、一躍脚光を浴びる。
1982 昭和57 8月31日  北方領土隣接地域の振興対策のための法律、北方領土問題等
1982 昭和57       の解決のため特別措置に関する法律公布される。
1982 昭和57 10月29日  熊害(古多糠、川北)発生、古多糠で300kg雄熊(推定5歳)を射殺。
1982 昭和57 10月22日  第1回標津町老人ゲートボール大会。
1982 昭和57 11月4日  古多糠佐藤正一氏牛舎に侵入の500kg雄熊(推定6歳)を射殺。
1983 昭和58 1月8日  標津町外2町し尿処理組合浄化センターで事故発生。職員3名死亡。
1983 昭和58 1月13日  標津町外2町し尿処理組合合同葬儀(1月8日事故死3名の葬儀)。
1983 昭和58 2月1日  老人保健制度はじまる。
1983 昭和58 3月11日  名誉町民生存者に限り、年金を支給することとした。
1983 昭和58 3月12日  標津町交通事故死ゼロ800日達成。
1983 昭和58 3月18日  標津町まちづくりアイディア開発奨励並びに買上げに関する条例制定(4月1日から施行、画期的条例)。同時に職員提案規定制定。
1983 昭和58 3月19日  尾崎勇氏に標津町名誉町民の称号。
1983 昭和58 4月1日  標津町金山地域休養施設等特別会計設置(温泉事業とスキー場事業)。
1983 昭和58 4月1日  標津町農村総合整備事業スタート。
1983 昭和58 4月10日  北海道知事選挙、北海道議会議員選挙。
1983 昭和58 4月24日  標津町議会議員選挙(定数20名)。
1983 昭和58 4月29日  坂口幸造氏勲六等単光旭日章受賞。
1983 昭和58 5月2日  町議会議長に菊池十一選出。
1983 昭和58 7月30日  標津町体育・スポーツ施設建設基金設置。
1983 昭和58 9月14日  名誉町民、元村長尾崎勇氏死去。
1983 昭和58 9月20日  名誉町民尾崎勇町葬。
1983 昭和58 9月30日  標津町簡易水道財政調整基金設置。
1983 昭和58 11月11日  忠類バイパス完成。
1983 昭和58 11月30日  標津新橋完成。
1984 昭和59 4月1日  保育料大幅引き下げ(前年比45.2%)。
1984 昭和59 4月1日  標津町町内会連合会設置(これより部落会の呼び名をやめ、「町内会」で統一した)。
1984 昭和59 4月29日  今野忠志氏勲五等双光旭日章受賞。
1984 昭和59 5月1日  友好都市大畑町町制施行50周年式典。
1984 昭和59 6月    商工会青年部が「サケの宿」開設。
1984 昭和59 6月22日  国鉄第2次廃止対象路線の標津線、運輸大臣廃止を保留。
1984 昭和59 8月18日  標津24時間ソフトボール大会初開催(チャリティソフトガンバレ24)。
1984 昭和59 8月    初の薫別川鮭そ上クイズ。
1984 昭和59 8月    標津の前浜、鮭の一本づりの竿、林立。
1984 昭和59 9月9日  馴山猛漁協組合長逝去。
1984 昭和59 9月9日  水沼徳一郎道議死去による道議会議員補欠選挙。
1984 昭和59 10月2日  標津漁業協同組合、水産振興資金として、5,000万円寄付(紺綬褒章受章)。
1984 昭和59 10月    標津町行財政近代化推進懇話会発足(町行革の審議会)。
1984 昭和59 10月    根室地域さけます増殖モデル基地建設事業スタート(カムイチェップの里)。※現サーモンパーク
1984 昭和59 10月29日  蔭山伊三郎氏に標津町名誉町民の称号。
1984 昭和59 11月3日  標津町商工会館落成。
1984 昭和59 11月3日  三船量吉氏勲七等青色桐葉章受章。
1984 昭和59 12月18日  東茶志骨会館落成。
1984 昭和59 12月    標津駅前再開発事業、駐車場、小公園、公衆トイレ完成。
1984 昭和59 12月21日  標津町水産振興基金条例制定。
1985 昭和60 1月    標津消防署緊急放送設備完成。
1985 昭和60 2月14日  暴風雪のため、金山でトラック、乗用車数台立ち往生(救出作業に自衛隊出動)。
1985 昭和60 3月4日  標津線乗って楽しいお座敷列車町民号走る。(初めての試み)
1985 昭和60 4月29日  笹谷進氏勲六等単光旭日章受章。
1985 昭和60 6月16日  標津町長選挙小田桐四郎当選。
1985 昭和60 6月24日  小田桐四郎標津町長に就任。
1985 昭和60 7月12日  町助役に山口利昭選任。
1985 昭和60 8月6日  横路孝弘道知事、知事のふるさと訪問で来町。
1985 昭和60 9月4日  第2種標津漁港竣工式。
1985 昭和60 10月21日  標津高校2年生馬継智子さん、鳥取県わかとり国体出場(5位入賞)。
1985 昭和60 10月26日  標津中学校、千葉県市川市福栄中学校姉妹校調印。
1985 昭和60 11月2日  川北小学校70周年及び川北幼稚園10周年記念式典。
1985 昭和60 11月3日  境モト氏勲六等瑞宝章受章。
1985 昭和60 11月10日  第24回全国青年大会相撲の部で標津町チーム優勝。
1985 昭和60 12月3日  柳沢巽教育長、北海道教育功労者表彰を受ける。
1985 昭和60 12月    茶志骨コミュニティセンター完成。
1985 昭和60 12月    標津地区生活館完成。
1986 昭和61 2月22日  第1回ナイトイン川北冬のつどい(上田組球場の開放)。
1986 昭和61 3月1日  鳩ヶ丘体育館落成。
1986 昭和61 3月24日  標津町下水道条例制定、水洗便所改造資金貸付条例制定(水洗化促進のため)受益者分担金等の決定。
1986 昭和61 4月16日  標津町ゲートボール協会設立(初代会長松下一氏)。
1986 昭和61 4月21日  くらしのモニター設置(町内婦人の行政やまちづくりへの意見を聞く)。
1986 昭和61 4月24日  教育長に岡部弘太郎選任。
1986 昭和61 5月28日  第1回標津町まちづくり大会。
1986 昭和61 7月15日  第1回標津線特定地方交通線対策協議会。
1986 昭和61 7月30日  標津町ボランティア活動推進要綱制定(ふれあいの里づくりのため)。
1986 昭和61 8月22日  標津町青年開発会議設置(町内青年からまちづくりのための提言を聞く)。
1986 昭和61 7月31〜8 1日 ビアストリート86(標津西1条通りの飲食店が中心
1986 昭和61       となって行った第1回目のイベント)後に料飲店祭り。
1986 昭和61 9月20日  標津川さけます捕獲蓄養施設完成。
1986 昭和61 10月1日  下水道供用開始。
1986 昭和61 10月18日  川北小学校開校70周年記念像建立。
1986 昭和61 10月18日  南古多糠入植50周年祝賀会。
1986 昭和61 10月30日  標津町下水道管理センター完成通水式。
1986 昭和61 11月22日  標津剣道連盟創立25周年記念誌発刊及び記念式典。
1986 昭和61 11月28日  国鉄改革関連法成立。長大4線については、協議が継続している限り2カ年間は、JRが運営するという経過措置(62.4〜64.3)を規定。
1986 昭和61 12月5日  南川北コミュニティセンター落成。
1987 昭和62 1月    標津郵便局に自動払い戻し専用機がお目見え。
1987 昭和62 3月29日  国鉄民営化となるため、「さよなら国鉄標津線一周謝恩ブルートレイン号」運行。
1987 昭和62 4月1日  標津町役場・川北公民館間に戸籍、住民票等交付用ファクシミリ導入。
1987 昭和62 4月1日  標津町まちづくり新計画スタート。
1987 昭和62 4月1日  標津町まちづくり振興補助金設置。
1987 昭和62 4月1日  公営住宅敷金納入制度導入。
1987 昭和62 4月1日  地場産品加工振興資金融資制度導入(ふるさと産品振興資金)
1987 昭和62 4月1日  水道事業給水停止要領を定める。(水道料延滞による給水の停止)
1987 昭和62 4月12日  北海道知事選挙、北海道議会議員選挙。
1987 昭和62 4月20日  カムイチェップの里整備計画推進協議会(160人)発足。
1987 昭和62 4月    薫別の若者たち、薫別川に鯉のぼりを横断させ、交通安全と観光をPR。
1987 昭和62 4月26日  標津町議会議員選挙。
1987 昭和62 5月1日  町議会議長に菊池十一選出。
1987 昭和62 6月10日  茶志骨パイロット入植20周年記念祭。
1987 昭和62 6月27日  町議会鮭のふるさと建設特別委員会設置。
1987 昭和62 7月7日  北方領土館入館者30万人を達成。
1987 昭和62 7月7日  標津手話の会発足。
1987 昭和62 8月9〜11 日 日本海洋少年団北海道大会が標津町で開催される。
1987 昭和62 8月10日  NTT根室標津電報電話局合理化され料金窓口のみとなる。
1987 昭和62 8月15日  第1回しべつヤングフェスティバル。
1987 昭和62 8月30日  全道教職員大会(野球)標津町チーム優勝。
1987 昭和62 9月    標津町農業調査研究会発足。
1987 昭和62 9月12日  自衛隊標津分とん地創立30周年式典。
1987 昭和62 10月1日  標津町有線放送協会廃止。
1987 昭和62 11月3日  近藤忠男氏勲五等瑞宝章受章。
1987 昭和62 11月3日  中山実氏勲七等青色桐葉章受章。
1987 昭和62 11月7日  川北コミュニティセンター完成。
1987 昭和62 11月19日  標津町農村環境改善センター完成。
1987 昭和62 11月25日  農業共済組合家畜診療センター落成。
1987 昭和62 12月    川北郵便局舎落成。
1987 昭和62 12月19日  根室標津駅、川北駅開駅50周年年忘れビール列車走る。
1988 昭和63 3月17日  「防犯の町」宣言。
1988 昭和63 3月25日  標津町健康と福祉の村建設基金設置。
1988 昭和63 4月1日  農業共済組合の広域合併。
1988 昭和63 4月2日  標津町シルバー勤労会設立。
1988 昭和63 4月29日  新川由衛氏勲六等単光旭日章受章。
1988 昭和63 5月31日  竜雲学園(四国高松市内の精薄者授産施設)少年農場標津実習農場開設。
1988 昭和63 6月4日  粕谷北海道開発長官来町。
1988 昭和63 9月10日  町制施行30周年式典。
1988 昭和63 9月15〜18 日 第1回オールジャパンサーモンダービーイン標津。
1988 昭和63 9月21日  「スポーツの町」宣言。
1988 昭和63 12月19日  標津漁業協同組合、水産振興基金にと4,000万円寄付(紺綬褒章)。
1989 昭和64 1月7日  昭和天皇崩御。
1989 平成1 1月8日  新元号「平成」。
1989 平成1 2月24日  「大喪の礼」。
1989 平成1 3月24日  標津町標津線代替輸送確保基金設置。
1989 平成1 3月25日  名誉町民蔭山伊三郎氏死去。
1989 平成1 4月1日  独居老人等に福祉電話設置。
1989 平成1 4月1日  母子世帯に対する入学祝い支給開始。
1989 平成1 4月3日  名誉町民故蔭山伊三郎氏標津町・標津町農協合同葬。
1989 平成1 4月29日  さよなら標津線お別れ式、さよなら列車しべつ号運行。
1989 平成1 4月30日  JR標津線廃止、標津線代替バス運行。
1989 平成1 6月18日  標津町長選挙小田桐四郎再選(無投票)。
1989 平成1 6月23日  小田桐四郎標津町長就任(2期目)。
1989 平成1 7月1日  収入役に板垣敏選任。
1989 平成1 7月12日  助役に山口利昭選任(再任)。
1989 平成1 7月23日  参議院議員選挙。
1989 平成1 12月10日  標津高等学校新校舎落成。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1980年〜1989年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.