1.名称 標津町年表 1970年〜1979年
2.内容

1970 昭和45 1月8日  役場庁舎移転及び旧庁舎閉庁式。
1970 昭和45 2月7日  標津高等学校々舎新築落成並びに創立20周年記念式典。
1970 昭和45 3月24日  標津町文化財保護条例制定。
1970 昭和45 3月25日  薫別消防会館新築落成。
1970 昭和45 3月31日  標津町公益質屋廃止。
1970 昭和45 4月1日  国の老齢福祉年金支給対象外者に町が支給開始。
1970 昭和45 4月6日  標津市街有線放送開始。
1970 昭和45 5月1日  忠類警察官派出所廃止。
1970 昭和45 6月1日  結婚相談所開設。
1970 昭和45 6月27日  小野町長が根室管内町村会長に就任。
1970 昭和45 7月7日  佐々木繁太郎に名誉町民の称号。
1970 昭和45 7月10日  標津町外2町し尿処理組合設立。
1970 昭和45 8月3日  第1回都市計画委員会開催。
1970 昭和45 8月4日  「島よ還れ」の北方領土復帰促進北海道根室地区大会開催。
1970 昭和45 8月8日  文教施設懇談会開催。
1970 昭和45 8月21日  北方領土返還懇談会開催。
1970 昭和45 9月    標津川の水質調査実施。
1970 昭和45 9月6日  北標津小学校開校50周年、同中学校20周年記念式典。
1970 昭和45 9月30日  水産公害対策団地造成に着手。
1970 昭和45 9月    新古多糠部落会館完成。
1970 昭和45 10月1日  教育長に柳沢巽選任(4選)。
1970 昭和45 10月    標津市街排水、下水の基礎調査着手。
1970 昭和45 10月6日  フィッシュソリュブル工場完成。
1970 昭和45 10月25日  標津小学校、同中学校校舎落成。
1970 昭和45 10月26日  農業振興地域整備計画認定される。
1970 昭和45 11月3日  町民体育館(旧高校屋体)オープン。
1970 昭和45 11月3日  初の文化奨励賞と青少年善行賞贈呈式。
1970 昭和45 11月9日  乳薫橋渡り初め。
1970 昭和45 11月20日  金山、中央、一休3橋渡り初め。
1970 昭和45 11月27日  標津町青少年会館落成式。
1970 昭和45 11月27日  川北簡易水道完工通水式。
1971 昭和46 1月    大規模畑地帯、総合土地改良事業及び標津等市街の水道整備計画なる。
1971 昭和46 1月    標津町下水道の基本調査計画まとまる。
1971 昭和46 2月7日  標津町長選挙、小野幸三当選(3選)。
1971 昭和46 2月10日  ロータリー車新旧2台に強化。
1971 昭和46 2月11日  日下達雄教諭(忠類小学校)北海道教育実践表彰。
1971 昭和46 2月20日  任期満了の助役(村上昭吉)収入役(中村幸吉)再任。
1971 昭和46 3月16日  町長公宅建設に関する町議会の決議。
1971 昭和46 4月11日  北海道知事選挙、堂垣内尚弘当選。
1971 昭和46 4月11日  北海道議会議員選挙。
1971 昭和46    
1971 昭和46 4月25日  標津町議会議員選挙。
1971 昭和46 5月7日  町議会議長に大沼善雄選出。
1971 昭和46 5月22日  標津小学校天体科学館開館。
1971 昭和46 6月2日  郷土芸能誕生(名物保存会民謡部発表会)。
1971 昭和46 6月23日  「とどわら太鼓」「龍神太鼓」を標津神社例大祭に奉納。
1971 昭和46 6月25日  標津町乳質改善協議会設立。
1971 昭和46 6月27日  参議院議員選挙。
1971 昭和46 8月1〜2 日 オリンピック強化選手公開練習。
1971 昭和46 8月18〜20 日 東北の味と香り&ィ産展。
1971 昭和46 9月15日  標津市街沼ぞい≠ノ駐車場完成。
1971 昭和46 10月7日  浄化センター完成。
1971 昭和46 10月28日  名誉町民佐々木繁太郎死去。
1971 昭和46 10月31日  名誉町民佐々木繁太郎の町葬。
1971 昭和46 10月〜   標津町商店街診断実施。
1971 昭和46 11月3日  町民憲章、町の木、町の花、町技の制定記念式典。
1971 昭和46 11月20日  標津町老人憩の家「ことぶき荘」完成と落成式。
1971 昭和46 11月〜   農電が北電に移管となる。
1971 昭和46 12月20日  し尿処理場竣工、操業開始。
1972 昭和47 1月1日  老人の医療費が無料となる。
1972 昭和47 2月24日  標津線廃止反対期成会役員会(中標津において)。
1972 昭和47 3月1日  国鉄の合理化問題関係者協議会。
1972 昭和47 3月6日  標津町体育文化振興基金条例制定。
1972 昭和47 3月15日  菊池助作に名誉町民の称号。
1972 昭和47 3月22日  茶志骨小学校閉校。
1972 昭和47 4月1日  根室北部消防事務組合設立。
1972 昭和47 4月1日  標津町廃棄物の処理及び清掃に関する条例制定。
1972 昭和47 4月1日  乳児の医療費が無料となる。
1972 昭和47 5月16日  標津病院長田中正一三退職(40年3月から在職)。
1972 昭和47 5月16日  標津町「記念の木」指定。
1972 昭和47 5月27日  標津海洋少年団誕生。
1972 昭和47 6月1日  「町会、部落会相談員制度」発足。
1972 昭和47 6月28日  名誉町民菊池助作死去。
1972 昭和47 6月30日  名誉町民菊池助作の町葬。
1972 昭和47 8月1日  標津剣道連盟結成。
1972 昭和47 8月26日  川北温泉町民保養所完成。
1972 昭和47 10月12日  町の不正常経理事件発生。
1972 昭和47 10月27日  標津病院副院長水柿功医師着任。
1972 昭和47 10月30日  標津町公害防止条例制定。
1972 昭和47 11月1日  町教育委員長に矢吹弘照選任。
1972 昭和47 11月2日  標津病院長森川亮医師着任。
1972 昭和47 11月23日  産業青年賞、林業振興賞等制定後、初の表彰式。
1972 昭和47 11月24日  標津テレビジョン局開局。
1972 昭和47 12月1日  農村生活改善センター完成、落成式。
1972 昭和47 12月2日  道立標津高校の1学級増発表。(49年度から)
1972 昭和47 12月10日  衆議院議員選挙。
1972 昭和47 12月25日  標津町社会福祉協議会が社会福祉法人として設立。
1972 昭和47   (法人認可11月2日)
1972 昭和47 12月25日  ポー川不良改修工事完成。
1973 昭和48 1月10日  つくし保育所(川北)落成業務開始。
1973 昭和48 2月    標津市街に歩行者専用道路。
1973 昭和48 5月31日  小野町長退任。
1973 昭和48 6月15日  標津漁港が第2種漁港に指定。
1973 昭和48 6月17日  忠魂碑(望ヶ丘)復元。
1973 昭和48 6月24日  標津町長選挙、村上昭吉(前助役)無投票当選。
1973 昭和48 7月4日  町助役に中村幸吉(収入役)選任。
1973 昭和48 10月1日  乳幼児、母子家庭児童、重度心身障害者に対する医療費の無料化実施。
1973 昭和48 10月6〜7 日 初の「標津町農業祭」開催。
1973 昭和48 10月14日  標津小学校創立90周年記念式典。
1973 昭和48 10月21日  川北中学校、全道吹奏楽コンクールで金賞。
1973 昭和48 10月21日  第1回オホーツクマラソン大会開催。
1973 昭和48 10月31日  標津町表彰条例制定。
1973 昭和48 11月    薫別ふ化場落成式。
1973 昭和48 12月1日  産業後継者に結婚記念の苗木贈る。
1973 昭和48       (12月1日から実施)
1973 昭和48 12月16日  川北小学校校舎新築落成。
1974 昭和49 1月25日  妹羅山遭難事件。
1974 昭和49 4月10日  町立標津幼稚園開園。(標津小学校内)
1974 昭和49 5月23日  町立標津幼稚園新築落成、移転。
1974 昭和49 6月    藤巻一治翁頌徳碑建立式。(古多糠)
1974 昭和49 7月7日  参議院議員選挙。
1974 昭和49 7月20日  中標津町外2町葬斎組合設立。
1974 昭和49 9月6日  低地帯の住宅環境整備促進に関する要綱制定。
1974 昭和49 10月1日  教育長に柳沢巽選任。(5選)
1974 昭和49 10月    北標津地区60周年記念碑建立式。
1974 昭和49 11月30日  標津北部地区営農用水事業標津簡易水道拡張工事完成。
1974 昭和49 12月10日  町営スケートリンク完成。
1974 昭和49 12月10日  浜茶志骨、忠類簡易水道開通。
1974 昭和49 12月15日  「滝の橋」完成(標津営林署)。
1974 昭和49 12月17日  川北消防庁舎落成。
1974 昭和49 12月18日  忠類簡易水道通水。
1974 昭和49 12月20日  望ケ丘公園の造園工事完成。
1975 昭和50 2月19日  標津町勤労者福祉資金貸付要綱制定。
1975 昭和50 2月25日  標津町勤労者厚生資金貸付要綱制定。
1975 昭和50 4月13日  北海道知事選挙、堂垣内尚弘再選。
1975 昭和50 4月13日  北海道議会議員選挙。
1975 昭和50 4月27日  標津町議会議員選挙。
1975 昭和50 5月    3町が火葬場を共同設置。
1975 昭和50 5月8日  町議会議長に大沼善雄選出。
1975 昭和50 5月25日  標津町商工会創立15周年記念式典。
1975 昭和50 5月30日  標津町ウタリ住宅改良資金貸付条例制定。
1975 昭和50 6月18日  標津町乳牛共進会。
1975 昭和50 8月2日  中小企業従業員住宅落成式。
1975 昭和50 9〜10月  秋鮭大漁。
1975 昭和50 10月1日  標津町公害防止規則を施行。
1975 昭和50 10月    忠類生活会館落成。
1975 昭和50 10月12日  川北小学校開校60周年記念式典。
1975 昭和50 10月    標津町酪農振興センター発足。
1975 昭和50 11月13日  標津国保病院10周年記念祝賀会。
1975 昭和50 11月30日  標津町森林組合の山菜加工施設等が完成。
1975 昭和50 12月10日  標津町の鮭定置漁業者から防災体制の充実のため、町に大口寄附。
1976 昭和51 2月9日  役場庁舎建設委員会発足。
1976 昭和51 2月13日  特定環境保全公共下水道工事着工。
1976 昭和51 3月11日  乳価の安定価格について酪農民から要望書。
1976 昭和51 4月1日  根室北部消防事務組合本部が中標津に移転。
1976 昭和51 5月1日  笠井登記測量事務所開設。
1976 昭和51 5月20日  北標津グリーンクラブ誕生。
1976 昭和51 8月2日  交通事故により8人が死傷。
1976 昭和51 8月7日  北方領土返還要求根室地区大会。
1976 昭和51 8月12日  薫別簡易水道起工式。
1976 昭和51 8月19日  町に消防車寄贈(日本損害保険協会)。
1976 昭和51 8月25日  標津町水産開発協会設立。
1976 昭和51 10月19日  標津町総合計画策定(答申)。
1976 昭和51 11月1日  町教育委員長に矢吹弘照選任。
1976 昭和51 12月5日  衆議院議員選挙。
1976 昭和51 12月19日  古多糠生活改善センター落成式。
1976 昭和51 12月23日  標津町総合体育館新築落成入館式。
1976 昭和51 12月25日  薫別水道通水。
1977 昭和52 2月4日  標津スキークラブ発足。
1977 昭和52 5月3日  川北中学校開校30周年記念式典。
1977 昭和52 5月8日  町議会に海洋法対策特別委員会設置。
1977 昭和52 6月10日  パイロット入植10周年記念式。
1977 昭和52 6月11日  北標津家畜報恩碑除幕式。
1977 昭和52 6月19日  標津町長選挙、元町長小野幸三当選。
1977 昭和52 6月23日  村上町長退任。
1977 昭和52 6月24日  町長に小野幸三就任。
1977 昭和52 7月10日  参議院議員選挙。
1977 昭和52 7月18日  役場庁舎並びに基幹集落センター地鎮祭。
1977 昭和52 7月24日  前町長村上昭吉死去。
1977 昭和52 7月26日  前町長村上昭吉の葬儀。
1977 昭和52 8月12日  役場仮庁舎へ一時移転。
1977 昭和52 9月22日  道議会北方領土対策特別委員一行来町。
1977 昭和52 10月中旬  標津川に“さけ”の大群。
1977 昭和52 10月30日  標津中学校開校30周年記念式典。
1977 昭和52 11月29日  遺跡の発掘調査で土器など発見。
1977 昭和52 12月10日  標津町史(第2巻)編纂着手。
1977 昭和52 12月14日  標津町吹奏楽団結成。
1978 昭和53 6月28日  忠類、浜古多糠、薫別、崎無異、古多糠地区ダイヤル一般電話となる。
1978 昭和53 7月14日  標津町農業委員会委員選挙執行。
1978 昭和53 7月22日  中川一郎農林水産大臣来町。
1978 昭和53 8月19日  堂垣内北海道知事来町。
1978 昭和53 9月11日  標津町役場庁舎完成。
1978 昭和53 9月26日  標津町収入役に辰田不折選任。
1978 昭和53 9月30日  標津町農業協同組合創立30周年式典。
1978 昭和52 12月    標津漁業協同組合落成。
1979 昭和54 1月    標津町百年音頭、讃歌、テーマスローガン(二世紀を皆んなで描く理想郷)決定。
1979 昭和54 1月    西川北田中俊幸氏日本酪農経営コンクール最優秀賞に輝く。
1979 昭和54 2月11日  青森県大畑町と友好都市盟約締結。
1979 昭和54 3月5日  標津郷土会(現東京標津会)発足。
1979 昭和54 3月16日  伊茶仁カリカリウス遺跡、標津湿原が国の指定を受ける。公園整備始まる。
1979 昭和54 4月1日  標津町百年記念式典。標津町史(第2巻)発刊。
1979 昭和54 4月3日  標津町が特別豪雪地帯に指定される(豪雪地帯対策特別措置法)総理府告示第14号。
1979 昭和54 4月8日  北海道知事選挙、北海道議会議員選挙。
1979 昭和54 4月22日  標津町議会議員選挙。
1979 昭和54 5月1日  町議会議長に大沼善雄選任。
1979 昭和54 5月    加工原料乳生産調整はじまる。
1979 昭和54 8月1日  在宅寝たきり老人入浴、布団乾燥サービスはじまる。
1979 昭和54 9月15日  標津町百年記念塔建立、100年記念カプセル埋設。
1979 昭和54 10月    標津町ユースホステル民間経営となる。
1979 昭和54 11月3日  元標津村長尾崎勇氏勲五等双光旭日章受賞。
1979 昭和54 11月30日  標津町川北幼稚園落成。
1979 昭和54 12月3日  北方領土館オープン。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1970年〜1979年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.