1.名称 標津町年表 1960年〜1969年
2.内容

1960 昭和35 1月18日  標津警察署失火全焼。
1960 昭和35 2月3日  標津警察署早期復興町民大会。
1960 昭和35 4月1日  標津高等学校全日制に商業科設置。
1960 昭和35 5月16日  融雪災害により農電施設ダムを流失、このため農電区域を北電受電に切換。
1960 昭和35 8月10日  標津漁港修築着工(調査)。
1960 昭和35 8月23日  標津橋の永久橋架設着工。
1960 昭和35 12月1日  忠類簡易郵便局開設。
1960 昭和35 12月1日  標津町公益質屋開設。
1961 昭和36 2月11日  標津警察署復興新築。
1961 昭和36 5月    沿岸復興のため黒毛和種肉牛20頭導入。
1961 昭和36 6月23日  標津市街に集団赤痢発生、68名罹患。
1961 昭和36 7月20日  標津簡易水道拡張工事着手。
1961 昭和36 7月30日  役場庁舎1部改築。
1961 昭和36 8月1日  標津営林署新設。
1961 昭和36  ―    標津市街舗装1,000m完成。
1961 昭和36 10月20日  標津自動車運転試験場修築完成。
1961 昭和36 10月20日  開基80周年、町制施行3周年、各種工事竣工、公営住宅100戸建設記念式挙行。
1961 昭和36 11月    伊茶仁地区漁村パイロット地区に指定。
1961 昭和36 11月1日  標津警察署は中標津に移転、中標津警察署となり、標津は警部派出所となる。
1962 昭和37 3月19日  標津区検察庁庁舎落成。
1962 昭和37 6月11日  第1種標津漁港修築工事起工式。
1962 昭和37 9月    古多糠地区に熊害、2人死亡、3人負傷、牛馬27頭殺傷。役場内に熊害対策本部を設置。
1962 昭和37 10月5日  釧路地方法務局標津出張所移転新築。
1962 昭和37 12月24日  町議会議長近藤政五郎氏に名誉町民の称号を贈る。
1962 昭和37 12月25日  野付、風蓮道立自然公園指定。
1963 昭和38 1月8日  名誉町民近藤政五郎氏の町葬執行。
1963 昭和38 2月18日  27代町長、小野幸三任。
1963 昭和38 3月31日  標津高等学校を道立移管。
1963 昭和38 5月7日  崎無異養魚池完成。
1963 昭和38 5月11日  さけ・ますふ化場伊茶仁事業場の改新築。
1963 昭和38 5月14日  植松適氏に名誉町民の称号贈る。
1963 昭和38 6月1日  肉牛育成のため崎無異に黒牛牧場の造成はじまる。
1963 昭和38 8月20日  川北温泉湯量調査を行う(地下資源調査)。
1963 昭和38 9月27日  北海道電力標津変電所完成。
1963 昭和38  ―    北海道さけ・ますふ化場標津川捕獲場完成。
1963 昭和38 11月25日  古多糠、円満会に北海道生活文化賞授与さる。
1964 昭和39 5月1日  第1次町綜合開発5ケ年計画策定。
1964 昭和39 6月17日  標津町史編纂着手。
1964 昭和39 11月30日  川北中学校移転新築落成(2年計画)。
1965 昭和40 4月1日  沿岸漁業構造改善第一次実施。
1965 昭和40 4月1日  水産加工団地造成事業着手。
1965 昭和40 5月1日  春別国営開拓パイロット事業着手。
1965 昭和40 8月2日  町立標津病院移転新築落成。
1965 昭和40 9月20日  古多糠農免道路事業着手(3年計画)。
1965 昭和40 12月15日  忠類小中学校移転新築落成。
1966 昭和41 1月28日  川北へき地小中学校寄宿舎落成。
1966 昭和41 5月    川北駅前道路舗装完了。
1966 昭和41 8月    標津観光休憩所新築落成。
1966 昭和41 9月10日  忠類小学校校舎新築落成。
1966 昭和41 10月1日  教育長に柳沢巽選任(3選)。
1966 昭和41 10月14〜17 日 集中豪雨。
1966 昭和41 10月20日  北標津開拓水道通水。
1966 昭和41 10月25日  消防タンク車増設。
1966 昭和41 11月21日  標津郵便局舎新築落成。
1966 昭和41 12月12日  古多糠小中学校校舎新築落成。
1966 昭和41 12月12日  古多糠小学校開校50周年記念式典
1966 昭和41 12月12日  古多糠開拓水道通水。
1966 昭和41 12月20日  標津消防庁舎新築落成。
1966 昭和41 12月23日  南古多糠開拓30周年記念式。
1967 昭和42 1月24日  古多糠へき地保健福祉会館落成。
1967 昭和42 2月18日  標津町長選挙(小野幸三無投票当選)。
1967 昭和42 4月1日  伊茶仁へき地保育所開設。
1967 昭和42 4月28日  標津町議会議員選挙。
1967 昭和42 5月4日  町議会議長に菊池助作選出。
1967 昭和42 5月25日  肉牛振興計画策定。
1967 昭和42 5月28日  標津漁業協同組合創立30周年記念式典並びに冷蔵庫落成式。
1967 昭和42 6月1日  第2次農業構造改善事業実施に入る。
1967 昭和42 7〜10月  標津市街低湿地の埋立開始(造成面積33,000u)。
1967 昭和42 8月5日  糸櫛別林道着工(初年度3,090m)。
1967 昭和42 9月    農業機械化対策基本方針決まる。
1967 昭和42 9月8日  薫別漁港修築工事着工(起工式)。
1967 昭和42 9月    上忠類橋完成。
1967 昭和42 9月1日  自給飼料生産対策事業決まる。
1967 昭和42 10月    第2次標津町総合開発5ケ年計画策定。
1967 昭和42 10月5日  標津中学校創立20周年記念式典。
1967 昭和42 10月19日  古多糠へき地寄宿舎新築。
1967 昭和42 10月22日  川北中学校創立20周年記念式典。
1967 昭和42 10月27日  標津町福祉センター完成(落成式)。
1967 昭和42 11月22日  根室標津駅舎改築工事完成並びに標津線全通30周年記念式典。
1967 昭和42 11月25日  新学生発布20周年記念式典。
1967 昭和42 11月25日  根室標津電報電話局開局。
1967 昭和42 12月20日  国営開拓パイロットの入植者決まる。(標津町に入植するもの16戸)
1967 昭和42 12月    日本赤十字の救急車が配置された(消防団1分団に配置)。
1967 昭和42 12月    古多糠農免道路完成。
1967 昭和42 12月    根室標津駅前広場造成。
1967 昭和42 12月    道々伊茶仁〜忠類舗装完了。
1968 昭和43 1月13日  薫別母と子の家@諮ャ。
1968 昭和43 1月〜   電算による乳牛検定始まる(標津町乳牛経済検定組合連合会)
1968 昭和43 2月    北方領土復帰促進住民大会。
1968 昭和43 2月21日  都市計画委員会開催(総合計画の立案討議)。
1968 昭和43 3月15日  標津町営農集団協議会総会。
1968 昭和43 3月16日  忠類中学校閉校。
1968 昭和43 4月1日  母子に栄養食品の支給開始。
1968 昭和43 4月1日  通学生のバス料金を補助することに決まる(小・中・高)。
1968 昭和43 4月30日  植松適、標津町の青少年育成対策費として町に50万円寄贈。
1968 昭和43 5月1日  「しべつ議会だより」第1号発刊。
1968 昭和43 5月18日  開道100年治山記念造林植樹祭。
1968 昭和43 6月10日  金山自然公園に植樹見本展示林の記念植樹。
1968 昭和43 6月16日  青少年活動林造成記念植林。
1968 昭和43 6月25日  本町出身の海外叙勲者に町長からお祝い。
1968 昭和43 7月19日  開基90年記念畜産共進会。
1968 昭和43 7月    ゴミ収集車購入。
1968 昭和43 7月    愛情銀行開設(社会福祉協議会)。
1968 昭和43 8月25日  開道100年、開基90年記念体育祭根室管内スポーツ交歓大会
1968 昭和43 9月11日  町議会議長に蔭山伊三郎選出。
1968 昭和43 9月17日  開拓パイロット部落会誕生(茶志骨)。
1968 昭和43 9月21日  国鉄標津線廃止反対期成会結成。
1968 昭和43 9月25日  道営牧場(古多糠望洋台牧場)竣工式。
1968 昭和43 9月27日  標津漁港開港式。
1968 昭和43 10月    標津町史刊行。
1968 昭和43 10月8日  名誉町民、元村長植松適死去。
1968 昭和43 10月9日  伊茶仁部落会館落成式、簡易水道通水式。
1968 昭和43 10月12日  名誉町民植松適町葬。
1968 昭和43 10月28日  開道100年、開基90年記念造林地設定。
1968 昭和43 10月29日  「北辺防衛会津藩士顕彰碑」除幕式。
1968 昭和43 11月3日  標津町90年記念式典。町旗制定。
1968 昭和43 11月10日  農村集団自動電話開通。
1968 昭和43 11月12日  低所得者、勤労者に町有地分譲始まる。
1968 昭和43 11月20日  西北標津乳検組合受賞(酪農準北海道一)。
1968 昭和43 11月23日  薫別小学校70周年、同中学校20周年記念式典。
1968 昭和43 11月27日  上古多糠開拓水道完成。
1968 昭和43 11月29日  農村集団電話開通式(川北地区182台、古多糠地区155台)。
1968 昭和43 11月30日  ユースホステル完成。
1968 昭和43 12月16日  双葉保育所落成。
1968 昭和43 12月    北標津小・中学校校舎完成。
1968 昭和43 12月28日  山村振興法に基づく「振興山村」に指定される。総理府告示第46号。
1968 昭和43 12月    ホクレン標津クーラーステーション設置。
1969 昭和44 1月24日  標津町電力事情改善推進委員会第1回委員会。
1969 昭和44 2月12日  前町長岩田末吉死去。
1969 昭和44 2月18日  標津市街が特別清掃区域に指定。
1969 昭和44 3月10日  道立標津高校移転新築決定。
1969 昭和44 3月11日  標津町産業公害対策要綱決定。
1969 昭和44 4月1日  標津町産業公害対策協議会設置。
1969 昭和44 4月1日  勤労者に貸付金制度設定。
1969 昭和44 4月1日  新古多糠部落会結成。
1969 昭和44 4月1日  標津漁民団地造成着手。
1969 昭和44 4月4日  標津町産業公害対策第1回委員会。
1969   5月    第1回標津経済団体懇談会。
1969 昭和44 5月30日  太平洋レミコン工場誘致建設。
1969 昭和44 5月    第3次町総合開発10ケ年計画策定着手。
1969 昭和44 5月25日  多与丸沈没事件。
1969 昭和44 6月1日  老人に対する家庭奉仕員を置く。
1969 昭和44 6月4日  茶志骨パイロット婦人ホーム落成。
1969 昭和44 6月27日  標津町名物発掘会議。
1969 昭和44 7月1日  金山橋の起工式。
1969 昭和44 7月14日  標津俵橋大規模草地一部事務組合設立。
1969 昭和44 8月13日  水産郷土館オープン。
1969 昭和44 9月10日  初の青空懇談会開かれる。
1969 昭和44 9月17日  第1回町内会連合老人福祉大会開催。
1969 昭和44 9月    開拓保健用救護車配置される。
1969 昭和44 9月    望ヶ丘団地造成完了。
1969 昭和44 9月24日  北方領土復帰促進運動標津地区推進委員会結成。
1969 昭和44 9月25日  標津市街に公衆便所設置。
1969 昭和44 10月9日  標津町民交通傷害保障条例制定及び制度の発足。
1969 昭和44 10月26日  東北海道剣道大会で標津中学校大活躍。
1969 昭和44 11月1日  町教育委員長に矢吹弘照選任。
1969 昭和44 11月17日  釧路開発建設部標津道路改良事業所設置。
1969 昭和44 11月27日  川北簡易上水道完成。
1969 昭和44 12月3日  前教育委員長佐藤福右衛門死去。
1969 昭和44 12月    第4次標津漁港整備計画着手。
1969 昭和44 12月20日  標津市街2条通り舗装実施。(540m)
1969 昭和44 12月27日  衆議院議員選挙。
1969 昭和44 12月28日  役場庁舎移転。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1960年〜1969年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.