1.名称 標津町年表 1950年〜1959年
2.内容

1950 昭和25 3月15日  東部漁業協同組合設立。
1950 昭和25 4月1日  中標津高等学校標津分校(定時制)開校。
1950 昭和25  ―    北標津、薫別中学校本校となる。
1950 昭和25  ―    村立教育研究所設立。
1950 昭和25 7月1日  標津、川北ラジオ共同聴取開始。
1950 昭和25 12月1日  開基70周年記念式挙行。
1951 昭和26 2月13日  植別川利用による農村電化施設できる。
1951 昭和26 6月27日  標津簡易裁判所新築。
1951 昭和26 9月1日  標津漁業協同組合に共同漁業権免許。
1951 昭和26 10月6日  標津警察署新築落成。
1952 昭和27 3月4日  十勝沖地震により川北小学校倒壊。
1952 昭和27 4月1日  中標津高校標津分校を村立標津高等学校とし全日制をおく。
1952 昭和27 6月16日  標津小学校移転新築し、開校70周年と新築落成記念式挙行。
1952 昭和27 9月25日  薫別巡査駐在所設置。
1952 昭和27  ―    武佐川河川改修工事着工。
1952 昭和27 11月    薫別漁業協同組合解散。
1952 昭和27       この年冷害凶作。
1952 昭和27 11月1日  市町村教育委員会発足(初代委員長植松適)。
1953 昭和28 1月26日  根北線現地測量班来村。
1953 昭和28  ―    茶志骨小学校移転増改築。
1953 昭和28  ―    薫別小学校移転中学校校舎建築。
1953 昭和28 8月1日  標津村国民健康保険直営診療所開設。
1953 昭和28 8月5日  標津村にはじめて公営住宅建設割当10戸。
1953 昭和28 8月19日  北海道電源開発本部より忠類川の現地調査に来村。
1953 昭和28 8月31日  川北小学校新築(十勝沖震災復旧)。
1953 昭和28 9月1日  北海道さけ・ます増殖漁業協同組合根室支所開設。
1953 昭和28 9月17日  標津漁業協同組合と標津東部漁業協同組合合併。
1953 昭和28  ―    茶志骨部落に点灯。
1954 昭和29 7月1日  標津家畜市場移転増改築落成。
1954 昭和29 7月26日  高松宮、同妃殿下来村。
1954 昭和29 8月20日  浅海増殖事業としてホタテ稚貝放流事業開始。
1954 昭和29 10月25日  北標津小学校移転、同中学校校舎建築。
1954 昭和29 12月1日  標津小型運転免許試験場設置。
1954 昭和29 12月23日  上忠類橋落成。
1954 昭和29  ―    標津丸竣工進水、北洋母船式さんま棒受漁業に従事。
1955 昭和30 4月1日  標津村立双葉保育所開設。
1955 昭和30 6月25日  簡易上水道完成、通水開始。
1955 昭和30 8月15日  標津漁協経営による製氷工場落成。
1955 昭和30 8月30日  標津高等学校体育館完成。
1955 昭和30 12月24日  食肉加工場開設。
1956 昭和31 4月1日  集約酪農地域の指定を受け、ジャージー牛の導入始まる。
1956 昭和31 5月1日  住宅金融公庫取扱指定村となる。
1956 昭和31 6月1日  新農山漁村建設指定村となる。
1956 昭和31  ―    標津川右岸土地改良区設定。
1956 昭和31 11月3日  標津望ヶ丘公園建設。
1956 昭和31 12月20日  標津鳩ヶ丘グランド拡張。
1956 昭和31 12月20日  古多糠開拓診療所竣工。
1957 昭和32 9月10日  陸上自衛隊標津分とん隊駐屯。
1957 昭和32 9月30日  標津高等学校校舎増築。
1957 昭和32 11月10日  標津集乳所コールドステーション完成。
1957 昭和32 12月10日  古多糠開拓専用水道完成、給水戸数24戸。
1958 昭和33 1月1日  北海道告示第1629号(S32.12.16)総理府告示、第510号(S32.12.27)により、標津村を標津町とする。
1958 昭和33 5月30日  鳩ヶ丘グランドを1周400mに拡張。
1958 昭和33 7月1日  標津町公営住宅栄町団地着工。
1958 昭和33 8月14日  標津町制施行記念式典挙行。
1958 昭和33 8月21日  川北集乳コールドステーション竣工。
1958 昭和33 8月31日  北古多糠小学校廃校。
1958 昭和33 9月1日  西6線に上古多糠小学校開校。
1958 昭和33 9月15日  標津中学校移転改築。
1958 昭和33 10月1日  上古多糠小学校及北標津に公衆電話開設。
1958 昭和33  ―    古多糠共同加入電話架設、通話開始。
1958 昭和33 12月6日  漁組創立20周年並び新事務所落成記念式挙行。
1959 昭和34 2月18日  26代町長岩田末吉任。
1959 昭和34 5月25日  沿岸畜産振興対策として肉牛短角牛を幌泉より15頭導入。
1959 昭和34 6月10日  斜里、標津間に斜里バス運行開始。
1959 昭和34 9月20日  羅臼線古多糠、薫別永久橋竣工。
1959 昭和34 10月20日  標津町社会福祉住宅12戸完成。
1959 昭和34 11月10日  川北消防会館落成。
1959 昭和34 11月28日  標津中学校体育館新築落成。
1959 昭和34 12月1日  役場庁舎一部改修。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1950年〜1959年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.