1.名称 標津町年表 1940年〜1949年
2.内容

1940 昭和15  ―    林産物検査標津支所をおく。
1940 昭和15  ―    根北線鉄道敷設中止(施設撤去)。
1940 昭和15  ―    拓銀中標津出張所できる。
1940 昭和15  ―    計根別飛行場起工。
1941 昭和16 4月1日  各小学校を国民学校と改称。
1941 昭和16  ―    当幌集乳所開設。
1941 昭和16 12月8日  大東亜戦争はじまる。
1942 昭和17 4月17日  古多糠郵便局開局。
1943 昭和18  ―    中標津に北農経営による厚生病院できる。
1943 昭和18  ―    中標津飛行場できる。
1944 昭和19  ―    計根別亜麻工場、粉化工場閉鎖。
1944 昭和19 5月    水産団体法により標津漁業協同組合を標津漁業会と改組。
1944 昭和19       (会長植松適)
1945 昭和20 7月15日  標津一帯にグラマン機による空襲あり。
1945 昭和20 8月4日  計根別小学校西竹分教場できる。
1945 昭和20  ―    川北郵便局電話交換開始。
1945 昭和20 8月15日  大東亜戦争終結。
1946 昭和21  ―    標津に水産物検査所おく。
1946 昭和21 7月1日  標津村の一部を分割し、中標津村とする。
1947 昭和22  ―    23代村長尾崎勇公選により就任。
1947 昭和22 5月1日  標津中学校、同薫別分校開校。
1947 昭和22 5月3日  標津簡易裁判所及標津区検察庁開庁。
1947 昭和22 5月6日  川北中学校開校。
1947 昭和22 6月1日  古多糠中学校開校。
1947 昭和22 10月6日  川北中学校北標津分校開校。
1947 昭和22 12月30日  標津沿岸に高潮、80戸浸水。
1947 昭和22  ―    古多糠局電信電話業務開始。
1948 昭和23 12月10日  標津海岸護岸工事施工。
1948 昭和23 12月19日  標津公民館設置。
1949 昭和24 3月31日  標津郡森林組合より分離改組し、標津森林組合設立。
1949 昭和24 4月    標津漁業会解散。
1949 昭和24 4月1日  標津高等家政学校開校。
1949 昭和24 5月25日  薫別漁業協同組合創立。
1949 昭和24 8月1日  古多糠地区電化。
1949 昭和24 8月    標津漁業協同組合設立(組合長佐々木繁太郎)。
1949 昭和24 9月30日  古多糠直営診療所設置。
1949 昭和24  ―    古多糠用水施設完成。
1949 昭和24 12月27日  川北温泉療養所開設。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1940年〜1949年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.