1930 |
昭和5 |
― |
20代村長石居良三任。 |
1930 |
昭和5 |
3月 |
標津市街の一部中標津火力発電により点灯。 |
1930 |
昭和5 |
8月 |
川北消防組創設。 |
1930 |
昭和5 |
― |
中標津及計根別に郵便局開設。 |
1930 |
昭和5 |
― |
標津酪農組合(組合長及川亀)により生産乳の共同処理を始める。 |
1930 |
昭和5 |
― |
21代村長吉田慶太郎任。 |
1931 |
昭和6 |
― |
大日本練乳事業閉鎖。 |
1931 |
昭和6 |
― |
中標津(近藤徳三郎)計根別(亀子卓)集乳処理をなす。 |
1931 |
昭和6 |
― |
武佐市街点灯。 |
1931 |
昭和6 |
― |
山木繊維ヲ標津に進出。 |
1931 |
昭和6 |
9月 |
同志産業組合と植民地産業組合の管轄区域を定める。 |
1931 |
昭和6 |
|
この年大凶作。 |
1932 |
昭和7 |
1月5日 |
標津同志産業組合役員総辞職。 |
1932 |
昭和7 |
― |
標津酪農組合と合併し、新役員選出。 |
1932 |
昭和7 |
― |
忠類外、2村漁業組合を薫別漁業組合と改む。 |
1932 |
昭和7 |
6月29日 |
根室原野に大霜害あり、このため大凶作となる。 |
1932 |
昭和7 |
6月 |
エヤシア19頭を導入。 |
1932 |
昭和7 |
― |
厚床〜中標津間ガソリンカー運行。 |
1932 |
昭和7 |
― |
22代村長植松適任。 |
1932 |
昭和7 |
10月 |
佐上長官標津管内凶作状況視察。 |
1932 |
昭和7 |
11月26日 |
公衆電話設置。 |
1932 |
昭和7 |
12月23日 |
補助牝牛36頭を購入川北に配置。 |
1933 |
昭和8 |
1月18日 |
大吹雪のため養老牛をはじめ、学童6名凍死。10数名凍傷の犠牲あり。 |
1933 |
昭和8 |
― |
根釧原野開発5ケ年計画樹立。 |
1933 |
昭和8 |
― |
北海道酪聨中標津工場できる。 |
1933 |
昭和8 |
― |
8割補助乳牛導入。 |
1933 |
昭和8 |
6月16日 |
標津小学校創立50周年記念式挙行。 |
1933 |
昭和8 |
10月12日 |
日本硫黄メA武佐鉱山の採掘に着手、事務所を川北におく。 |
1933 |
昭和8 |
10月1日 |
西別〜厚床間鉄道開通。 |
1933 |
昭和8 |
― |
標津村経済厚生計画樹立。 |
1933 |
昭和8 |
12月1日 |
茶志骨標津集乳所開設。 |
1934 |
昭和9 |
4月1日 |
標津実践女学校設置。 |
1934 |
昭和9 |
― |
武佐、計根別局電信電話開通。 |
1934 |
昭和9 |
10月 |
北標津、川北集乳所開設。 |
1934 |
昭和9 |
― |
標津植民地産業組合事務所新築落成。 |
1934 |
昭和9 |
― |
忠類、養老牛集乳所開設。 |
1934 |
昭和9 |
|
冷害凶作。 |
1934 |
昭和9 |
10月1日 |
西別〜中標津間鉄道開通。 |
1935 |
昭和10 |
― |
計根別に粉化工場できる。 |
1935 |
昭和10 |
10月27日 |
標津同志産業組合事務所新築。 |
1935 |
昭和10 |
― |
古多糠集乳所開設。 |
1935 |
昭和10 |
|
冷害凶作。 |
1936 |
昭和11 |
6月 |
標津、伊茶仁、薫別の組合を合併し、無限責任標津漁業協同組合創立申請。 |
1936 |
昭和11 |
― |
計根別に帝国繊維亜麻工場できる。 |
1936 |
昭和11 |
10月29日 |
標茶、計根別間鉄道開通 |
1936 |
昭和11 |
― |
標津同志産業組合内に負債整理組合8をつくる。 |
1936 |
昭和11 |
― |
天皇陛下北海道に行幸。 |
1936 |
昭和11 |
― |
開陽集乳所開設。 |
1937 |
昭和12 |
1月4日 |
標津漁業協同組合設立。(組合長植松適) |
1937 |
昭和12 |
― |
計根別市街に点灯。 |
1937 |
昭和12 |
9月 |
標津産業組合の直営澱粉工場できる。 |
1937 |
昭和12 |
10月30日 |
計根別、根室標津間鉄道開通(標津線全通す)。 |
1937 |
昭和12 |
― |
根北線鉄道起工。 |
1937 |
昭和12 |
― |
計根別に製酪工場できる。 |
1938 |
昭和13 |
― |
鉄道標津保線区をおく。 |
1938 |
昭和13 |
― |
標津同志、植民地両産業組合共同の飼料配合工場を中標津に起工し、両組合の合併条件とする。 |
1938 |
昭和13 |
― |
武佐鉱山試験精錬をはじめる。 |
1939 |
昭和14 |
3月 |
西竹地区に21戸入植。 |
1939 |
昭和14 |
― |
俣落、北標津、上武佐各集乳所開設。 |
1939 |
昭和14 |
― |
薫別で山火事800町歩を焼き、降雨のため鎮火。 |
1939 |
昭和14 |
11月6日 |
北古多糠小学校開校。 |