1920 |
大正9 |
― |
標津植民地産業組合設立。 |
1920 |
大正9 |
― |
補助牝牛(2割助成)7頭導入。 |
1920 |
大正9 |
8月9日 |
標津川はんらん。 |
1920 |
大正9 |
10月1日 |
河西特別教授場(中標津小学校)発足。 |
1920 |
大正9 |
10月8日 |
17代戸長斉藤斉市任。 |
1920 |
大正9 |
― |
武佐市街区画割なる。 |
1920 |
大正9 |
― |
中標津市街区画を一部整理。 |
1920 |
大正9 |
12月 |
宮田岩松所有発動機船旭丸、野付沖で沈没21人死亡。 |
1921 |
大正10 |
2月16日 |
川北に郵便局開設。 |
1921 |
大正10 |
― |
中標津に川北局駐在集配15度地となる。 |
1921 |
大正10 |
4月1日 |
川北小学校北標津分校発足。 |
1921 |
大正10 |
12月10日 |
標津村外5村戸長役場庁舎73.25坪新築。 |
1921 |
大正10 |
― |
厚床〜中標津間道路開通。 |
1921 |
大正10 |
― |
上標津駅逓所できる。(取扱人佐藤儀七)。 |
1922 |
大正11 |
― |
標津村に乳牛120頭導入される。 |
1922 |
大正11 |
― |
中標津移民世話所設置(所長東海林諭吉)。 |
1922 |
大正11 |
― |
計根別駅逓所できる(取扱人香川良雄)。 |
1922 |
大正11 |
11月1日 |
俣落特別教授場発足。 |
1923 |
大正12 |
4月1日 |
二級町村制施行、標津外5ケ村戸長役場を標津村役場と改む。 |
1923 |
大正12 |
― |
川北東1号〜西4号間40町歩を根室営林署造林(造林の始)。 |
1923 |
大正12 |
3月 |
薫別に人工ふ化場設置。 |
1923 |
大正12 |
― |
中島宗太郎標津〜オコンバウスに私設電話を開設。 |
1923 |
大正12 |
― |
関東大震災を契機に許可移民制始まる。 |
1924 |
大正13 |
4月 |
竹野多作、徳橋琴馬ら22戸初の許可補助移民として茶志骨地区へ入植。 |
1924 |
大正13 |
11月6日 |
茶志骨原野特別教授場設置。 |
1924 |
大正13 |
― |
厚床〜中標津間(30哩)植民軌道敷設、翌年5月運転開始。 |
1925 |
大正14 |
― |
当幌特別教授場設置。 |
1925 |
大正14 |
― |
中標津に拓殖医同産婆をおく。 |
1925 |
大正14 |
9月5日 |
18代村長小森作次郎任。 |
1925 |
大正14 |
― |
14号道路(武佐〜上標津間)完成。 |
1926 |
昭和元 |
― |
48線道路(計根別〜上標津間)完成。 |
1926 |
昭和元 |
― |
52線道路( 〃 )〃。 |
1926 |
昭和元 |
― |
中標津農産物検査所設置。 |
1926 |
昭和元 |
― |
計根別特別教授場設置。 |
1926 |
昭和元 |
7月 |
標津分署を標津警察署とし、標津、目梨2郡管轄。 |
1926 |
昭和元 |
12月 |
標津〜中標津間拓殖軌道開通。 |
1926 |
昭和元 |
― |
中標津〜計根別間に軌道敷設。 |
1926 |
昭和元 |
|
この年大凶作。 |
1927 |
昭和2 |
6月9日 |
道農試根室支場設置(初代場長松野伝)。 |
1927 |
昭和2 |
― |
計根別移住者世話所設置(恩田忠助)。 |
1927 |
昭和2 |
― |
西北標津〜補助移民11戸入植。 |
1927 |
昭和2 |
― |
計根別に拓殖医及同産婆配置。 |
1927 |
昭和2 |
10月15日 |
19代村長植松適任。 |
1928 |
昭和3 |
― |
標津村の行政区域を当幌川まで延長。 |
1928 |
昭和3 |
― |
上標津地区に77戸入植。 |
1928 |
昭和3 |
― |
中標津に消防団できる。 |
1928 |
昭和3 |
― |
上標津に特別教授場設置。 |
1928 |
昭和3 |
7月2日 |
標津家畜市場開場式。 |
1928 |
昭和3 |
10月31日 |
標津市街大火、中心街52戸焼失。 |
1929 |
昭和4 |
8月1日 |
字の名称改正。 |
1929 |
昭和4 |
― |
大日本練乳ワW乳を始める。 |
1929 |
昭和4 |
― |
武佐にミソ、ショウ油工場できる。 |
1929 |
昭和4 |
― |
武佐郵便局開設。 |
1929 |
昭和4 |
― |
養老牛地区に95戸入植。 |
1929 |
昭和4 |
― |
養老牛特別教授場設置。 |
1929 |
昭和4 |
― |
中標津に火力発電による点灯。 |