1.名称 標津町年表 1910年〜1919年
2.内容

1910 明治43 4月    第1期拓殖15カ年計画発足。
1910 明治43 4月    根室外4郡水産組合標津出張所設置。
1910 明治43       (野付、茶志骨、標津、伊茶仁の4カ村管轄)。
1910 明治43 11月16日  春別に根室農事試作場設置。
1911 明治44  ―    芦沢牧場で初めて馬耕を行う。
1911 明治44  ―    士別より、乾定太郎13戸、40人を率いて、俵橋地区に移住。
1912 大正元  ―    川北地区に天塩団体入植(河野竹太郎団長以下8戸)。
1913 大正2 1月    石田茂夫戸長任。
1913 大正2 4月    古多糠に越後団体入地(藤巻一治団長以下23戸)
1913 大正2 5月    川北に奥勝平ら長沼団体入地。
1913 大正2 10月    武佐に吉田団体入地。
1913 大正2  ―    俵橋芦沢牧場内に特別教授所できる(児童17人)。
1913 大正2 12月    武佐に浦安太郎の先導で西井、星ら入地。
1913 大正2       低温大凶作。
1914 大正3 6月    川北南3線に大師堂設置(善照寺の前身)。
1914 大正3  ―    松実孝太郎等奈良団体川北へ入植。
1914 大正3 8月    伊茶仁人工孵化場設置(大正10年鱒併置)。
1914 大正3 8月    奥勝平川北で初めて商店をひらく。
1914 大正3  ―    馬車、農機具導入。
1915 大正4  ―    秋田木材ヲ於゙工場設置(工場長笈川弥三郎)。
1915 大正4 7月10日  川北に弓削蠖三私塾を開き、9月5日、私設標津原野教育所開校(川北小学校の前身)。
1915 大正4 9月1日  川北に真宗本派説教所創立(染覚寺の前身)。
1915 大正4       この年濃霧のため川北地方大凶作、7〜8月間でわずか6日程の日照であった。
1916 大正5 5月    後藤朋一等北標津へ入植。
1916 大正5  ―    萬清治戸長任。
1916 大正5 8月    西村武重養老牛温泉の開発に着手。
1916 大正5 10月1日  私設川北教育所を、標津小学校附属標津原野特別教授場とする。
1916 大正5  ―    古多糠に私塾教育はじまる。
1916 大正5  ―    忠類外、2村漁業組合設立(組合長小林、標津漁組の始)。
1917 大正6 4月1日  忠類小学校開校。
1917 大正6 5月    秋木が忠類川の流送を開始。
1917 大正6 5月    川北で松実孝太郎、橋詰新吾が二頭引馬耕を始める。
1917 大正6       16代戸長狩野栄治任。
1917 大正6 12月5日  武佐特別教授場発足。
1918 大正7  ―    俵孫一長官標津地方を視察し、14線の土橋を俵橋と命名字名となる。
1918 大正7 12月15日  開陽特別教授場発足。
1919 大正8  ―    標津〜中標津間開削道路完成。
1919 大正8  ―    武佐駅逓所できる。(取扱人伊藤繁喜)。
1919 大正8  ―    標津、伊茶仁漁業組合設立(初代組合長古川久蔵)。
1919 大正8  ―    標津同志産業組合設立。

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表 1910年〜1919年 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.