1.地名 伊茶仁
2.読み イチャニ
3.解説
 古くはイジャニ、ヱシャニ、イチャノロともいった。根室地方中部、伊茶仁川、ポー川流域、東は根室海峡に面する。地名はアイヌ語のイチャニ(鮭の産卵場の意)に由来する。(北海道蝦夷語地名解)。鮭が上がり、川底を産卵のために掘ることをいう。

〔近世〕イチャニ
 江戸期から見える地名。東蝦夷地、はじめアツケシ場所、のちキイタップ場所を経て、ネモロ場所のうち。「天保郷帳」では「ネモロ持場之内、イヂヤニ」とある。寛政9年には「イシャニ、此処平山木有り、川有幅二三間。砂浜行、チシ子、此処小石幅セハク、上切立ニテ波高キ節通行成カタシ」と地名が見える(蝦夷巡覧筆記)。文化年間の「東蝦夷地各場所様子大概書」でもネモロ場所10か所の番屋の1つがイヂヤニに置かれているが、アイヌ居住地名には書き上げられていない。(新北海道史7)。松浦武四郎「初航蝦夷日誌」には「ヱシヤニ、川有。巾八間斗。漁小屋有。夷人小屋も有」、同「廻浦日記」に「イチヤニ村は近年迄は十三軒有。当時七軒、人別三拾六人有」と見える。当地は鮭鱒の漁場で、鯡漁の時節にはノツケ・ネモロ方面まで漁に出かけている。(根室旧貫誌)。玉虫左太夫「入北記」では、アイヌ住人7軒・37人。松浦武四郎「戊午日誌」には「イジヤニ、相応の川有。川の南に番屋一棟・板蔵八棟・いなり社・御制札・井戸等有…ノツケまた会所元え出稼ぎに出、只極老のもの共のみ纔に爰に住す」と見える。明治2年根室国標津郡に属す。同5年伊茶仁村の一部となる。

〔近代〕伊茶仁村
 明治5年〜大正12年の村名。標津郡のうち。江戸期のイヂヤニ、カエバエ、チシ子などからなる。成立時はイチヤニ村、明治8年から伊茶仁村と標記。はじめ開拓使の管轄、同15年根室県、同19年からは北海道庁に所属。同年の戸数6・人口19。「標津目梨両郡書上調」には、伊茶仁漁場の漁獲高は鯡〆粕91石8斗5升、塩鱒26石1斗7升、塩鮭331石7斗とあり、伊茶仁川の水源としてウタイチャニ、ペケレチャシという地名が見える。明治9年漁場持廃止、以来移住者が入地(殖民状況報文根室国)。同12年「野付標津目梨景況調」によれば、戸数31(本籍24、寄留7)・人口48、うちアイヌ6・18。同16年浄土真宗本願寺派の藤田静行が布教を始め、説教所建設。同18年標津川沿いに養老牛経由で斜里へ通じる山道が廃止され、標津から伊茶仁を通り瑠辺斯を経由して斜里村へ通じる道路(のちの国道244号)が開削され、伊茶仁は羅臼へ通じる道との分岐点になる。この頃から市街らしいものが形成されたという(標津町史)。同22年豊漁、その後不漁が続き、国後などへの出稼ぎが増加(殖民状況報文根室国)。当時漁場所有者の多くは根室居住者だったので、当地は戸数に対して漁業者の割合は少なかった(北海道旅行記)。同23年永田方正による地名の調査があり、伊茶仁川筋にはイチャニポ・カラカラウシ・テクンベメム・モシリメム・コムコムセメム・リヤコタン・フルポク・アッチャシ・ペケレイチャニ・ニョメム・ヤイチャニメムの地名が見える(北海道蝦夷語地名解)。同24年の戸数55・人口275うち男148・女127(徴発物件一覧)。同28年の戸数63・人口352、職業別戸数は官吏1・金貸2・農業1・漁業12・商業7・工業3・雇業17・古物商1・料理屋飲食店2・宿屋4・湯屋1。漁場はニシン5か所・マス2か所・サケ19か所・雑魚2か所があり、同年の水産製品は鰊搾粕168石、鰯搾粕60石、塩鮭347石。農業は各自食用の蔬菜を作り、馬は90頭、その所有者は4。小売商は7戸、酒造家1戸は40〜50石を醸造して売っていた。(殖民状況報文根室国)。教育活動は村医和田周作、黒田三郎右衛門らが自宅で行っていたが、明治23年藤田静行が私塾を開き、同25年標津小学校伊茶仁分校となる。大正元年の生徒数27、同6年廃止(根室要覧)。明治33年標津外二郡水産組合によって孵化事業が始められたが正式認可のものではなかったので、根室外四郡水産組合の設立に伴い、大正3年に設置認可を得て、孵化室、養魚池を新設(標津町史)。明治42年からは看守人を伊茶仁川に置き、サケの密漁を取締り、天然孵化を保護し、村民も組合を作って協力(根室要覧)。大正10年にはマスも孵化。明治36年缶詰工場が操業(同前)。同年遠藤勇馬ほか9人で共同牧場を開いたが、同37年藤野牧場となり昭和初期王子製紙へ売り渡すまで続いた。チシ子では明治36年牧場が開設され、馬産のほかに乳製品を売り出す計画を立てたがうまくいかなかった(標津町史)。
同4年の漁業権は鰊角網2・鮭角網3・鮭引網4(根室要覧)。大正2年部制設定。同9年の世帯数37・人口200。同12年二級町村標津村の大字となる。

〔近代〕 伊茶仁
 大正12年〜昭和4年の標津村の大字名。大正12年の世帯数31。同年伊茶仁川のサケは豊漁で、最盛期の1月には2500石(15万尾)の水揚げがあった(標津町史)。昭和2年部制は区制に移行、第8区となる。同4年大字が廃され、字伊茶仁となる。

〔近代〕 伊茶仁 
 昭和4年から現在の行政字名。はじめ標津村、昭和33年からは標津町の行政字。昭和7年には第4区となる。同年の世帯数40・人口211。孵化場が同16年北海道水産孵化場虹別支場伊茶仁事業場と改称。同27年水産庁北海道さけ・ますふ化場根室支場伊茶仁事業場となる。サケの捕獲数・放流数(尾)は同27年241万9000・573万、同41年411万2000・2084万3000、同55年298万9000・2252万6000(標津漁協資料)。昭和36年漁業パイロット集落に指定。同37年集団創業施設、同39年水産物保管施設などの設置と漁船整備事業を実施。同40年伊茶仁ふ化場付近は伊茶仁牧野となる(のちの町共同放牧地)。同43年1700トンの大型冷蔵庫が出来てから、同45年にかけて冷凍工場が相次いで設立。昭和43年はイカが豊漁であったが、その後不振(標津町史)。同47年頃より遺跡の調査が始まり、同54年伊茶仁カリカリウス遺跡が国史跡、標津湿原は国天然記念物に指定。昭和40年の世帯数53・人口317。

4.地図 工事中
5.参考文献 角川日本地名大辞典1北海道 上巻
標津町百科事典 / 標津地名の由来 /  /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.